炎天下でも心落ち着く、観音正寺。
観音正寺の特徴
西国33札所第32番の観音正寺で心が落ち着く体験ができる場所です。
繖山に位置する寺院で、静かな雰囲気が魅力的です。
本堂は特に雰囲気が良く、多くの訪問者を迎えています。
西国33札所第32番、繖山(きぬがさざん) 観音正寺(かんのんしょうじ)御本尊千手千眼観世音菩薩。用命天皇の勅願で聖徳太子が建立したとされる。観音正寺縁起に聖徳太子伝説(人魚伝説、天楽岩伝説、星伝説)📷️参照から代々の住職に語り継がれ良縁とは?人生の中で善き縁に恵まれる心を駐車場🅿️から山門までの道中で教わった参拝でした😃道中、沢山の石積みを見ては標語を順に読み上げ進み、何故か自分も石積みをした。何故かその後方に「積善の家には必ず余慶あり」と書いてあり家督にしようと思った瞬間をいただいた。そこから先の山道を徒歩で進むと圧巻の近江平野が眼下に、そしてその先にはまさかこんな所に…❗スゴイ場所の寺だと関心する景色でした。大きな仁王さんがお出迎え、閼伽井弁財天、大日如来…その奥に本堂繖山 が見える。表参道石段1,200階、裏参道は奥の細道(駐車場🅿️かた徒歩道)の2手を事前に選定してこられよう。冬は積雪で徒歩しかないが、住職の心豊かな標語が得られる。善き人生を歩むために祈りを捧げる聖地だともおっしゃるのが今回歩んだ裏道の方で得たありがたい観音正寺の教えかと。📷️に山の全景を掲載したので徒歩道行く方の参考に。合掌🍀
本堂はとても雰囲気が良く、心が落ち着く場所です。晴れた日に行きましたので眺めが素晴らしく、三上山なども見れました。施設内には綺麗なお手洗いがありました。全体的に、自然と静けさを感じられる素晴らしい場所でした。車で向かう際は、すれ違いが難しい細い道を通るので、運転に自信がない方はご注意ください。駐車場から本堂までの道中には自動販売機がありませんので、飲み物は事前に用意しておいた方がいいです。余談ですが、戦国時代に焼失しましたが、その後再建され、千年以上の歴史を持つそうです。
8/6車のエアコンが効きにくいくらいの炎天下の中、西国巡りで訪れました。上は涼しく感じました。本堂横の山の石積みが立派でこんな綺麗なのは初めてみました。写真や動画で伝わりにくいこれは実際に見てほしい逸品です。その下には大きなハスの花🪷が今にも咲きそうな今週末くらいが見どころなんでしょうか…駐車場までも細道を登り運転が不安になるような山道、階段はないですが10分くらい坂道を歩きます。名言、格言を読みながら歩くとあっという間に感じました。廁もありますが、飲み物はないから持ってた方が夏は良いと思います。
名前 |
観音正寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0748-46-2549 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

裏参道の駐車場に車を置いて正門まで行きました。こちらからだとほぼ平坦な道で楽々と寺の正門まで着きました。途中途中で名言を楽しみながら10分ほどで着きました。かわいい柴犬もいました。