建武元年創建の松蔭寺、七福神巡り。
仙鶴山 松蔭寺の特徴
由緒ある臨済宗建長寺派の草庵で、建武元年創建です。
鶴見七福神巡りの一環として訪れることができるお寺です。
高台に位置し、周囲の雰囲気も良いと評判です。
お手入れの行き届いた、お寺さんです。紅葉🍁も、とても綺麗でした。これから 桜楽しみでーす。
今日は御朱印と七福神巡りをしょうと思い来ました。最初入り口に門があり入っていいのか、悩みました。門の中に入り日差しが降り注いで何とも言えない、気持ちになりました。後から見たのですが、撮った写真の中に虹が入っていて、凄く良い感じになりました。私はお寺に行くと心が洗われるような感じがしてとても良い気分になります。
鶴見七福神のひとつ、最寄り駅は横浜線大口駅だけど徒歩だとかなり時間がかかる、横浜市営バス213系で大口駅東口からのって西寺尾の丘公園でおりそこから徒歩。案内図がなく住宅地の中を歩くのでわかりにくい場所にある。駐車場あり、入り口の門扉と門が閉まっているけど、鍵はかかっておらず入れる、御朱印を頂いた。
素晴らしいお寺です。
高台の良い立地。時間帯で小学校&幼稚園の集団と重なる事があるものの、とても礼儀正しい。
鶴見七福神めぐりで訪れました。趣きがあり立派なお寺でびっくりしました。
建武元年(1334年)に創建されたといわれる、由緒ある臨済宗建長寺派のお寺。境内は静かで趣があって、よい雰囲気でした。
鶴見七福神の布袋尊。高台にあるのでちょっと登りで汗をかく。境内に、なんだか手作りみたいな愛らしい仁王像のお堂があるのも面白い。
お盆の時期は駐車場を解放して頂けるのでありがたいです。
名前 |
仙鶴山 松蔭寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
045-571-1701 |
住所 |
〒230-0077 神奈川県横浜市鶴見区東寺尾1丁目18−2 |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

臨済宗建長寺派のお寺で仙鶴山松蔭寺といいます。御本尊は釈迦如来です。松蔭寺は鎌倉建長寺第三十世の世勅諡佛壽樞翁妙環禪師が隠居寺として正統庵と号して建武元年(1334年)に創建したといいます、その後寺を中興した廣山という僧の時代に寺号を松音寺と定めたが後に現在の寺号の松蔭寺に改めたという。寺宝に阿弥陀如来坐像があり奈良時代の優作として認定されていて現在東京上野の国立博物館に寄託されています。横浜市史稿仏寺編には「鎌倉建長寺の末寺格は一等地」と記載されています。