圧巻の安土城跡、歴史を感じる!
安土城跡の特徴
安土城跡は圧巻の雰囲気を持つ特別史跡です。
広い無料駐車場が完備され、アクセスが便利です。
歴史に想いを馳せるのにぴったりな静けさがあります。
天下を感じに安土城へ⚔️週末快晴でしたが、お客さんはチラホラ人気のない方が歴史に想いを馳せやすいか無料駐車場は広く、敷地内入ってすぐ左へ曲がると正面駐車場へ、看板まで行って右の坂を上がる駐車場もあり、どちらでも空いている方へ🚗受付前からゾクゾクする圧巻の雰囲気が漂います。(´゚д゚`)チケット購入後大手道の階段へ秀吉邸、前田邸、家康邸が一塊である場所ってだけで恐縮してビビりますね💦ひたすら真っ直ぐ杖が無料ですので、あったほうが楽に登れます🚶行きは比較的山頂に向かって登っていくので、近くは感じます。下りはまた別ルートで、摠見寺(そうけんじ)方面に向かいやや迂回して戻ってくるので、遠く感じます。1時間は掛かるかなと思います。信長や当時の戦国時代を感じながらゆっくり歩く場合、もう少し時間かかると思います。スケジュールは余裕を見て下さい。安土城が残っていれば、、と万人が思うことを思わざるを得ない壮大な跡地です。下山後は感無量で放心状態になります。飲み物、歩きやすい靴、タオルは必須です!
GWに安土城跡に来ました!無料駐車場が入口にあるのでそこへ停めていざ!入場料は700円で500円プラスすると摠見寺の中に入れるみたいです!せっかく来たので特別拝観の1200円で入場しました!見上げると結構な石段が続きます!入口で、杖を借りれるみたいです!途中で秀吉や利家の家の跡とかに立ち寄りながら登ってきたのでそれ程辛くなかったかな!摠見寺ではお茶とお菓子のサービスもありました(*^^*)跡と言うだけあってあまり何も残ってないけどかの有名な織田信長住んでいたと思うとロマンがあります!長篠の戦いで武田に勝利して天下統一に向けてイケイケの時なので豪華絢爛な安土城の天主閣で何を思っていたのか?信長好きなら来て損はないしハイキングがてらにどうぞ(*ˊᗜˋ*)ノ
特別史跡、「安土城跡」。昔、しょうがの遠足で訪れた記憶がありますが、大人になり歴史に興味が出てきたので改めて訪れました♪入り口で料金を支払って石段を上がっていくと、羽柴秀吉(豊臣秀吉)の羽柴邸があったな所があり、その跡も残っています。お城の石段は、敵に攻め込まれにくいように幅や高さが不規則に造られているので、上るのは一苦労です。織田信忠邸跡、森蘭丸邸跡、織田信澄邸跡、などがあり、さらに上がっていくと黒金門跡、そして信長公のお墓である信長本本廟が見えてきます。ご存じの通り、信長公は本能寺の変で自刃したとされます。その齢49。しかし、その遺体は見つからなかったというのは有名な話です。そのため、全国各地に織田信長を供養する墓は多く存在するらしいです。さらに上がっていくと、いよいよ安土城本丸跡、そして石段の上には天守台の跡が残っています。歴史があり魅力がありますね。百々橋口道を上ったところに築城当時、摠見寺の本堂がありました。摠見寺は織田信長が安土城築城にあわせて建立した寺院で、こうした堂塔伽藍を備えた寺院が城郭内に建てられているのは、後にも先にも安土城だけらしいです。天正10年(1582年)の店主崩落の際にも焼け残ったのですが、安政元年(1854年)11月16日に火災により焼失、現在は礎石のみが残されています。摠見寺三重塔は、天正3年(1575)~天正4年(1576)頃に甲賀の長寿寺から移築したものとされています。JR「安土駅」から徒歩20分織田信長にゆかりのある神聖すぎる場所【安土城跡と摠見寺】
平日、朝イチに訪れました。片道30分から1時間くらいの行程です。途中、トイレや自販機はございませんので麓で準備をしてから登って下さい。それなりにハードではありますが、天候さえ良ければ何とかなるレベルだと思います。ただし、猛暑時や雨天時は熟練者でなければやめておいた方が無難。石垣が良好な状態で保存してあるので、往時の凄さや信長の権力を十分体感出来ると思います。駐車場は広く無料ですが、登城するには入場料700円が必要。
名前 |
安土城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0748-46-6594 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

階段が大変でしたよ。400段有るとか?(笑)階段の途中に仏足石(石仏)があります。階段に埋め込まれているので決して踏んではならないですね。あと、石階段の一つ一つが高いので、お年寄りにはキツいと思います。あの時代の人は、高い階段を鎧をつけて登って行ったのかと思うとそりゃあ大変だったでしょうね!でも、また行きたい場所でしたね!