贅沢な掛け流し、ぬるゆ温泉。
微温湯温泉 旅館 二階堂の特徴
吾妻小富士近辺の高湯に位置する贅沢なぬる湯温泉です。
一切経山や浄土平湿原トレッキングに最適な宿として評価されています。
体に優しいpH2.9の源泉掛け流しで、何時間でも入っていられます。
念願のぬる湯温泉に来ました。入ってた先輩によると今日の湯温34度、このところ温度が上がってるとのこと。入った瞬間、あったかくも冷たくもない。身体と一体化の心地良さ。生涯1番の感動温泉かもしれない。源泉の流入音と溢出音のハーモニーにうっとり❤フレンドリーなにゃんこもいい。夜中、部屋に遊びに来てくれました🐈⬛山の中の細いくねくね道は対向車来ないかはらはら。山の中のどん詰まりの一軒宿☺️
今回初めて宿泊でうかがいました。細いくねくね道を10キロほど進むと、おっさんには郷愁を感じてしまう鄙びた温泉宿が1棟有りまして、まあとにかく日頃のストレスとか疲れとか夏バテ気味の身体にはこちらのぬる湯が心地よくトータル4時間ぐらい浸かりまくりました。外観同様部屋も古くて質素ですが親の実家の田舎に夏休み遊びに行ったような記憶が呼び起こされなんとも言えない気分になります。1泊だけの滞在でしたが、凄く物足りない帰りたくない気持ちになり家に帰ったその日のうちに次回の連泊の予約をしてしまいましたwwwこちらは連泊しないと絶対にもったいない宿です。
盛夏の平日に日帰り入浴でお世話になりました。以前から1度行ってはみたいと思ってましたが、なかなか勇気が出ず(笑)行きそびれてました。場所は福島市内とは言え山の中の一軒宿。簡易舗装の山道を「対向車来るな」と思いながら30~40分は走らなければなりません。高級車で行かない方が、出来れば軽自動車が無難です。1本道なので行き止まりが宿です。お風呂は男女内風呂が1つずつ。源泉が動力揚水でドバドバ湯船に注がれてます。30度程度なので入る時は冷たいですが、入ってるとあら不思議身体がポカポカしてきます。1時間は余裕で入ってられます。但し猛暑日限定で温泉の湯船の隣には真水を沸かしたお風呂がありますから、寒くなったら身体を温める事が出来ますが、私は必要なかったです。宿泊も可能で若いバックパッカーやバイカーも居ました。
心細くなるような細い道をうねうね登って、そのどん詰まり。昔の湯治宿の風情をそのまま残し、廊下があって、片方に部屋が並ぶ。廊下との境は障子だけ。風呂は一つ。名前の通り、体温と変わらないくらいのぬるい湯が大量にかけ流される温泉にじっと浸かっていると、じんわり体の芯から暖まってくる。豪華な設備とは縁遠いが、いい湯と心を惑わす余計な物がない、シンプルさが最高。電波もない(docomo)ので、風呂読書寝るの三拍子を繰り返して、心の充電100%。何度でも行きたい。(また必ず行きます)
34℃くらいの湯なので、長い時間入れます。上がり湯は温泉ではありませんが熱い湯があります。建物は登録有形文化財で風情があり、庭も素晴らしい。お出迎えの猫がかわいい。wifi無し。自炊部屋は冷蔵庫、テレビありました。
ぬるい湯に長く浸かって内側から温めて、っていうザ湯治漢字こそ違えど日本中に数多ある「ぬるゆ温泉」の福島版。食事は家庭料理の域だし、山中だから虫は多いし、特に湯治階(一階)は本当虫とカビ臭さとの戦いになる事も多いし、道中狭いし、最短ルートが崩壊して通行不可(あずま運動公園側からの迂回路でしかいけない現在)だし、色々減点はあるんだけど、避暑目的で毎年訪れてしまう。そういうのにもう慣れたというか、、、それを帳消しにするだけの魅力がここ微温湯温泉にはあるそれは間違いない酸性なのに酸性感がかなり少ないから長湯しても然程疲れないし、アルミニウム含んでるのも首都圏では稀だし(まぁ、鷲倉といい含アルミニウムは福島界隈では多いんだけど)、ね。
紅葉が始まるころにはもうはいっているのが寒いくらいぬるい温泉で、じっくりつかれます。暑い時期にはきっと、すごく気持ちいいだろう。
初めて訪れました。これこそ秘湯中の秘湯、と言っても過言ではない、と思います。明日帰る迄何回温泉に入れるか楽しみです。
山小屋的な宿なので好みは分かれるかも。ぬる湯好きにはありがたいですね、長湯できて。以前ここは山スキーの拠点としてよく使われていたようです。館内にそれを窺われせるレトロなポスターがあちこちに飾ってあります。戦前から戦後にかけて様々な岳人・スキーヤーの雑記帳?が製本されていてお願いしたら見せて頂きました。当時の山を楽しんでいる人の想いが伝わってきます。戦争が近くなると重い文面となっていき、対照的に戦後しばらくしての明るい内容など滞在時に目を通して見て下さい。
名前 |
微温湯温泉 旅館 二階堂 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
024-591-3173 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

最高のお湯でした吾妻小富士近辺の高湯に属する温泉は非常に濃厚で、それがドバドバでているのが非常に贅沢です。激務続きで神経が張った目と肩こりが抜けて、身体の芯から癒されます。酸ヶ湯、あったか湯、中ノ沢とならぶ、個人的に最高の温泉です。