静かな参道に祈る蝉丸神社。
関神社の特徴
関の蝉丸神社は静かな雰囲気の中、歴史ある趣を感じられる場所です。
地元の人々に親しまれる、長い参道が特徴的な神社です。
開墾者・原勘解由左衛門勝久が建立した歴史的な神社として知られています。
通りからも少し引っ込んだ場所で、入口が人家に隠れており、案内表示も無い為か凄く地味な印象ですが歴史もあって、お社も趣があって非常に良い雰囲気です。三が日は、夜間、お社に明かりが灯されていますが、それが何とも言えない雰囲気を醸し出しています。
今までここに神社があることに気がつきませんでした。参拝者は少なかったですが、それが良いところでもあり、良かったです。
この地を開墾した原勘解由左衛門勝久が建立した神社と伝わっております。また、この神社を建てたことで、この辺りの開墾に成功したと言われていますので、長く大事にされている神社です。とっても長い参道に、バランスよく配された大木が素敵です。ちょうど銀杏の木が紅葉で黄色に染まってため息がつく程の景色です。お正月はとても賑わうそうなので、来年はこちらにもお参りしようと思ってます。2022年は新型コロナウィルス開けの一年になると良いなぁ。。。
境内の楠は下の方にはあまり葉が付いていません。普段は静かで、手水の音が涼やかに聞こえます。芸事の上達を祈願する人も多い「関の蝉丸神社」です。
当地を開墾した原勘解由左衛門勝久が近江国逢坂の関蝉丸神社を勧請して創建した神社。なお、原勝久は武田信玄に仕えた原美濃守の子孫とされる。境内はあまり人がおらず、静かで落ち着いています。
地元の神社です。年始と9月の例大祭にお神輿が出ます。普段は、ほとんど人がいないですね。小学生の遊び場になっています。
長い参道が素敵な神社です。静かで落ち着きます。お焚きあげはしなくなったようです。
普段は静かですが大晦日は参列客の行列が敷地の外まで続きます。
長い参道が特徴的である。
名前 |
関神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
044-422-3271 |
住所 |
〒211-0053 神奈川県川崎市中原区上小田中1丁目13−1 |
HP |
http://www.kanagawa-jinja.or.jp/search_dtl.php4?jid=43&cd=1201043&scd=&npg=2 |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

子供の頃の記憶で懐かしい場所です。