子母口公園、8000年の歴史を探る。
子母口貝塚の特徴
子母口公園内に位置し、見晴らしが良い史跡です。
縄文時代8000年前の貝塚が広がっています。
多摩丘陵の北東端にあり、貝が点在しています。
住宅地の中にある公園です。行き方はいくつかありますが、いずれにしても少し分かりづらい場所にあるので、初めて来られる方は迷うかも知れません。公園自体は高台にあるのでなかなか眺めは良く、小杉の高層ビル群をはじめ、都内の方もよく見えます。また、園内には桜が植えられているので、春の時期にはキレイに咲くのでちょっとしたお花見もできます。ちなみに貝塚となっていますが、貝塚に関する内容は案内板があり、そこにちょっと貝と歴史が展示されているだけとなっています。
本日の銀輪偵察は、官舎近傍の探索で宮前区の隣の川崎市高津区一帯を巡察。高津の散歩道と言う歴史小路を発見、早速経路に潜入、子母口貝塚に偵察、此の地域が縄文より栄えた歴史ある丘陵であることを確認す。江戸湾の豊かな海産物で縄文弥生と栄えた地域のようです。高台からは良好な眺望が望めます。
川崎の散歩道の途中に寄ってみました。高台で眺めのいい所でした。
眺望いいね👍️
子母口公園になっていて見晴らしが良い。
宅地化の中よく保存された貝塚です。高台で見晴らしの良い場所のため、開発で全て失くなってもおかしくない場所ですが、公園の形で保ったれてます。
子母口公園内にある「子母口貝塚」です。約8,000年前の縄文時代の貝塚です。子母口式土器を伴う縄文早期の貝塚は、多摩丘陵で最も古い貝塚として知られています。縄文時代には、この高台から見える下の方は海辺だったのですね。今は住宅街をのぞみます。
昔は貝たくさんあったらしい。いまは普通の公園。残念です。
貝が落ちているという投稿で興味を持って訪れたが…まず場所がわかりにくい!かなり遠回りした。貝が落ちてるというが、破片が少しある程度で地表面は整地されているし貝層は80cmくらい下にあるらしい。見晴らしが非常に良いので時間が許すなら訪れてみても良いと思う。
名前 |
子母口貝塚 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
044-861-3113 |
住所 |
〒213-0023 神奈川県川崎市高津区子母口54−148他 |
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

場所が分かり辛い。でもこんな周辺より標高が高く、海から少し離れている場所だからかなり遠くまで埋め立てたにしても、生活していた古代ロマンを妄想してしまいますね。