地元に愛されるこじんまり神社。
上野毛稲荷神社の特徴
国分寺崖線の中にひっそりと建つ、地域の鎮守の神様です。
上野毛村に由来した名称を持つ、こじんまりとした古い神社です。
大晦日には御神酒が配布され、地域の人々に愛され続けています。
等々力の玉川神社が兼務する神職不在の氏子神社。本務社で御朱印を記帳して頂ける。
地域の鎮守の神様です。鳥居の中は広い空間か気持ち良く、真っ直ぐ正面に神殿があり、右手に菅原道真公が奉られています。
普段は無人の神社です。
名称は上野毛村があったことから。御祭神は倉稲魂神。境内社に北野神社がある。御朱印は世田谷区にある等々力玉川神社にて頂くことができる。
御朱印は等々力駅にある玉川神社で頂けます。初穂料はお気持ちです。宮司さんが常駐していないので、平日はひっそりとしていますが、キレイに整備されていて地元の方に大事にされているのかな⁉と感じました。五島美術館に行った際はお参りしようと思っています。
夏休み中のこどもまつりで訪れました。狭い境内の中に子供達がごった返していて、盛り上がっていました!町会が開催してくださっているイベントでしたが、色々なゲームや景品など無料なのがとてもありがたかったです。子供も楽しんで参加していました。スイカや麦茶も振舞われて、夏休みの思い出づくりになりました。普段の境内はきっと凄く静かなんだろうなと思います。周りを緑に囲まれて、昔ながらの地元の神社といった様子です。大晦日や初詣などにも出かけてみたいと思います。
上野毛駅から環八を渡って上野毛通りの急坂を多摩川に向かって降りていく途中の右手にあります。駅からは徒歩で5分くらいです。社殿や広い境内は簡素ですがきれいに維持されています。奉納演芸などの行われる舞台もあります。10月に例大祭があり、お神輿も出ます。社殿の裏手は五島美術館の庭園に接しています。
2017/9/30参拝 宮司さんが常駐していないいので御朱印はやっていないそうです!
古くから地元の人に愛され続ける、小さな神社です、大晦日には御神酒が配布され、1年間の感謝と新年の平安を祈ります。
名前 |
上野毛稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3703-2032 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

国分寺崖線の真ん中にひっそりと建つ神社。祭りの日以外は静かで、凛とした風情がある。周りは著名人の家も多い高級住宅地。