喜多見の円墳で古墳散策。
稲荷塚古墳の特徴
直径約13m、高さ2.5mの円墳は周溝を備えた特徴的な古墳です。
住宅街の中心に位置する、手入れの行き届いた小さな公園にあります。
子供が遊べる木馬が2つあり、家族連れにも楽しめるスポットです。
よく整備された小さな公園の中心に稲荷塚古墳はあります。古墳時代後期七世紀初めということは、飛鳥時代。まだ、政治が執り行われ栄えていたのは西日本の方。でも、東側にも生きて暮らしている人々はたくさんいて、ここにも生活の営みがあった。私たちが一般的に日本史で学ぶのはその時栄えた都市のことばかりだから、この頃のこの地に何があったのかなんてよく調べなければ分からないけれど、ここに古墳という形を持って埋葬された皆から慕われている人がいた、ということが今の時代にも見られるものが残っているというのがとても不思議。
花壇をまちの人が手入れしています。緑豊かできれいです。
横穴式石室を持つ、直径約13mの円墳。発掘調査が行われており、圭頭太刀などの貴重な副葬品が発見されたとそうです。現状古墳は、植栽がまわっており、植栽越しに墳丘を眺める形になります。
ここは是非とも墳頂に登りたい。
世田谷の喜多見緑道、喜多見陣屋跡の側にある小型の円墳。よく整備されて、古墳の形状を認識することができます。公園になっており、寛げます☺️
子供が遊べる木馬っぽいものが2つあります。
小さな公園 花壇が良く手入れされている。
住宅街にある小さな公園。整備されており明るくて入りやすいです。
かなり小さい古墳。出土品がなければ、只の盛り土と区別が付かない感じ。周溝があるそうだが良く分からない。密に植えられたヒラドツツジが古墳を取り巻いているので、離れてみると、そこに古墳がある様には見えない。
| 名前 |
稲荷塚古墳 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
03-5432-2726 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| HP |
http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/106/152/d00128553.html |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
いなりづか古墳と読む。世田谷区にある古墳。Googleマップの示す東側の場所は住宅地の門前なので、西側に行くと良い。駐車場はない。墳丘にはは入れない。