温厚な先生が支える、フォークリフト講習。
名古屋運搬機械化協会 教習センターの特徴
フォークリフトや高所作業車の技能講習が充実しています。
年4回のショベルローダー講習を定期的に開催中です。
温厚で親身な講師が丁寧に指導してくれます。
個人予約で初見の方へ(フォークリフト 31時間)筆記用具は必要ですが、黒ボールペンだけだと後々後悔します。消しゴムとシャーペン、色の付いたマーカー等あると良いですね。講習中は水分摂取可能です。教会入り口の自販機で購入出来ます。1階の階段前で受付を済ませます。ついでに昼食の弁当頼んでおきましょう。昼休憩がゆっくり過ごせます。学科は50人程が2階の部屋に集まります。開始15分前に到着したら、9割の人が居ました。自分の番号が席の右上に置いてあるので、そこに着席。テキストも卓上にあります。学科の休憩は約10分が数回。眠くなりがちですが、講師の方々がここ大事よと強調して教えてくれます。見逃さない様に注意しながら覚えていきましょう。隣の人と連携するのもありです。自分はそれで乗り切りました。法令まで教わったら、テスト実施します。逆算してトイレ行く回数を調整し、テスト前の休憩を総復習の勉強に費やす。テストは記入終了した人から講師の方に提出し、個別退出。机の下にしまったテキストを忘れないでね。学科やり切って正直な感想ですが、受けて良かったなと素直に感じました。大人数で勉強するなんて学生以来ですし、久々で新鮮な体験でした。実技は気合いで頑張りましょう(笑)
フォークリフト運転技能講習(免許有り31h)を受講。受講者数は約40人で、1割2割が女性でした。駐車場有り、二輪や自転車を置くスペースも有り。日曜以外はお茶付き弁当が500円で必要な方は朝受付にて注文。(半数程度が利用で、残りは弁当や買ってきたものを持ち込み)●学科1日目事前学習しなくても大丈夫ですが、フォークリフトの各部名称(フォーク、バックレスト、ヘッドガード、マスト、リフトレバー・シリンダ、ティルトレバー・シリンダ)を何となくで良いので頭に入れておくと、授業を理解しやすいと思います。●実技2~4日目1班10人程で、1台を用いて走行や荷役の練習を行います。TOYOYAorニチユのオートマ車で、ペダルはアクセルとブレーキのみ当然待ち時間(他の人のを見て学ぶ)は長いので、そこは大変ですが、技能講習は大抵このような感じなので仕方ないです。特に12~2月の寒い時期に受講される方は、しっかり防寒対策をした方が良いです。(カイロは勿論、膝掛けなどの持参もおススメ)
1月中旬にフォークリフトの講習を受けました!日中日が出ていれば陽のあたる場所へ待つ間移動させてくれます!様々な職の方がいらっしゃってお話を待ち時間に聞いているだけで楽しいしとてもためになります。冬場朝は日の当たらない高架下で待機なので本当にとんでもないくらい厚着した方がいいです!ベンチコートとか!カイロが朝1つ支給されますがもう3つくらいあるといいかもです!先生方は愛のある方が多くやさしいです!そんなに構えなくていいと思います!話変わってお弁当は土曜がミノヤランチ、日曜が松の屋さんのカツ丼です!ミノヤランチは名古屋市立中学校で給食(ランチ)を提供している会社です!自分は講習皆でワイワイやって楽しかったです!(待ち時間は長くて寒いけど)皆さんお元気で!
実技が超絶ド下手でもう帰りたいとも思ったけど、怒鳴るでも文句を言うでもなくどうしたらいいのかを親身になって教えてくれる温厚で良い先生だった。自動車教習所とは大違い。補習にも付き合って下さり自信を持って試験に臨み、無事免許を取得しました。実技の待機スペースは高架下で日陰になっており、真夏でもなんとか耐えられました。熱中症対策にくれた塩飴も嬉しい。結果として、ここを選んでよかったと思っています。
名前 |
名古屋運搬機械化協会 教習センター |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
052-462-8644 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

フォークリフトを 主にして 高所作業車や 年に4回は ショベルローダーの 技能講習も やっている 18歳以上で 普通車免許を お持ちの方対象の 技能講習中心の 教育訓練所です。 テキストは 使い勝手が悪く 見難く 言葉足らずな 部分も有ります。 学科の問題用紙も 黄色やピンクの カラーで 見難いとこも 有りますが、校内は 清潔感があり 気持ち良く 受講できます。 駐車スペースは 縦並び 2台止で 48台 駐車可能です。 トイレは 一階のみで 少し不便です。 喫煙所 自動販売機は 駐車場内に あります。 平日の 日替りお弁当は 朝8時55分までに 500円で 注文可能です。 日替り弁当では ないですが 土日祝日も 対応してもらえます。