本堂再建から得るご利益。
本堂の特徴
下から登る石段は808段、登り切る喜びを感じられます。
御本尊の千手十一面聖観世音菩薩が祀られる場所です。
西国三十三ヶ所の第31番札所として知られる寺院です。
御本尊は千手十一面聖観世音菩薩三尊一体👏中央に千手観世音菩薩💫右側に十一面観世音菩薩💫左には聖観世音菩薩💫参拝後さっきまでの晴天から空の色が少し変わり雪がちらつきました😲
充実感を得たいなら、下の駐車場からの入場をお勧めします。苦労して登った分、本堂から眺める琵琶湖は最高の景色になります。トイレは上の駐車場にあります。自販機等はありません。
本堂!中は写真自由に撮影できていい!右側で奥まで入って中しっかり見られます。
長命寺の本堂は大永4年(1524)の再建だそうです。令和4年に特別公開があり内部を拝観し説明もしていただきました。御本尊は秘仏の千手観音、十一面観音、聖観音の3体だそうです。
下から上まで808段の階段を上がる自信がある方は下の駐車場に停めてのぼって下さい…自信がない方は上の駐車場に停めて行くのがオススメです。とっても綺麗な琵琶湖の景色も見れますよ。
西国三十三ヶ所 第31番札所。湖州道路の長命寺町交差点を西へ行き、少し走ったら路線バスの転回所がある。その反対側に“ 長命寺 ”の看板があり、そこを右折し山道へ。入り口に白いポールがある。乗用車より大きな車両は上がれないようになっている。終点が駐車場になっていて、そこから石段を上がる。上がれば山門があり、山門をくぐると手水舎がある。そこから少し上がるともう本堂がある。御本尊は、千住十一面観音菩薩、健康長寿・無病息災の菩薩様。境内から琵琶湖が見える。
名前 |
本堂 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0748-33-0031 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

手前の石段を下から上がると、とてもご利益があるかも?でも体力はとても消耗する。体力が無い方は、左の山道から途中まで車で登れるが、狭いので注意が必要です。本堂には千手観音様が祀られていて、ご住職も優しく対応してくださいます。奥の鐘突堂では、いつでも鐘を突くことができる。なかなか体験できない鐘突はぜひ体験してもらいたい。できたら、お布施(5,000~)をお納めして、ご祈願されると、千手観音様を間近で拝見できる。ゆっくりと散策できるなら、琵琶湖を一望できる場所や、それぞれのお堂にまつわる説明を妄想するだけでも、ご利益を感じられる。