音の無い世界で神社の静寂を。
天照山神社の特徴
昭和6年に造営された歴史ある神社で、趣があります。
天照山の険しいコースを経てたどり着く特別な場所です。
白雲の滝近くで味わう静寂な音の無い世界に癒されます。
ずっと行きたいなと思って行けてなくて、引っ越し前にやっと行きました。凄かったです本当に、異世界かと思いました神社までの道のりはハードですが、行って良かった!また来たい!と思える神社です大きな神社ではないですが、パワーが物凄いです。
2021年1月29日奥湯河原から登って来ました。修験者の方が真剣に唱えていました。このあと、白雲の滝に打たれながら呪文を唱えていました。時々修行に来ているそうです。この神社は昭和初期に勧進されたようです。
普通のハイキングコースではなく天照山バス停近くからのかなり険しいコースを選びました。行きは山道を下り白雲の滝を見て天照山神社へ参拝しました。車では行けない静寂に包まれた山の中、何とも言えない神聖な場所にひっそり佇む神社です。足腰が丈夫なうちじゃないと行けない神社です。神社巡りが趣味ですが、この神社は今迄で一番、たどり着くまでが大変な神社でした。それでも行って良かったと思える場所です。
行くまでに私にとっては割とハードな山道でしたが^^;とても素敵な神社でした。神聖なる空気感で美しかったです。滝もとても良かったです。
山の懐に佇んでいます😃白雲の滝を観に行った時に訪れましたが音の無い世界ですね✨静寂です追記パークウェイ入り口付近(うおしず旅館)から右折して駐車場へ。1973年頃のこの駐車場は孟宗竹に囲まれた、異空間でしたね。夜間に行くとヘッドライトに映し出され神秘的で自分のお気に入りの場所でした戦後、天照神社の留守番として住居された方が野猿の「餌付け」に成功して集団猿が神社の周囲に集まるようになったようです。野猿の生態を研究している横浜市立大学のグループを時折見かけました。檻に入った小動物もいましたね。「天照山野猿公園」として開設されていた時もあり、車道でエサをあげる観光客もいましたが、今は面影も無いです。天照山で猿を見かける事も皆無です‼️
昭和6年(1931年)に造営された神社です。奥湯河原バス停を発着点とする天照山ハイキングコースの中心に位置しており、車も近寄れない山の中腹に忽然と現れる社は荘厳で、山道から急に開ける姿はまるで別世界のような印象を受けます。この天照山神社、 実は東京都渋谷区の神宮に天照山神社分祠があります。
名前 |
天照山神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0465-62-4010 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

紅葉が綺麗でした。先にある白雲滝は一見の価値があります。