大原麗子の眠る幽玄の地。
妙寿寺の特徴
幽玄の竹灯籠能が催される、幻想的な雰囲気のあるお寺です。
大原麗子さんのお墓があり、歴史深い名刹として知られています。
明治37年に建てられた旧鍋島邸が客殿として使われています。
夕暮れ迫れば幽玄の竹灯籠能(観世流)。何と昼からの一之輔高座とタイアップ企画でたったの7000円。即日完売は当然ですね。来年も企画あるとのこと、運良くチケットが手に入ればお楽しみいただけます。
きれいなお寺です。大きくて静かな雰囲気がとてもよいです。
年に一度、11月の満月すぎに本堂で演能と落語の夕べを催されます。とっぷりと暮れた庭園は、門まで竹の灯籠が見送ってくれます。
落語と能のイベントに参加した家族を迎えに行ったら、お寺の前庭がろうそくを入れた竹筒で優しくライトアップされていて幻想的。写真なんか撮れない❗️来年のイベントにみんなで行こう‼️
サザエさんの漫画に入り口が書かれていました,
文化財の建物は圧巻。敷地が広いのでお手入れが大変そうな様子がうかがえますが、古刹の威厳が香ります。
門前の銀杏が立派。
毎年2回行きますが、本堂にお参りした帰りに、さり気なくお茶を出して頂き、有り難いです。御茶菓子の和菓子も美味しいです。
父と母と叔父叔母が眠る。深川から、移って来たと聞いています。
名前 |
妙寿寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3308-1251 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

久我山駅から歩いてきました。立派なイチョウの木や、竹林もある寺院です。