美しいお堂と鐘楼の中道寺。
中道寺の特徴
美しいお堂と印象的な鐘楼が特徴的な日蓮宗の寺院です。
戦時中に失われた梵鐘の代わりにコンクリートの鐘が残されています。
ヨガ教室が開催されている、住宅街にひっそり佇むお寺です。
美しいお寺さんです。夏には夏の、春には春の良さがあります。通年を通して季節を感じられます!特に大きな桜が素晴らしい✨
立派なお堂と鐘楼付きの門が印象的でした。
戦時中の金属類回収のため梵鐘が失くなったため、コンクリートの鐘でしのいだ鐘が境内に残ってます。杉並区で唯一の、鐘楼門です。近くに、大田黒公園、近衛文麿邸萩外荘があります。
日蓮宗の寺院です。檀家寺。山門が珍しい鐘楼門で左右に仁王像もある門です。鬼子母神堂もあります。庭も日本庭園で綺麗でした。
中道寺の離れでのヨガ教室に参加させて頂きました。和の雰囲気と木漏れ日に囲まれての瞑想…とても、素敵な時間を過ごす事が出来ました。
住宅地の中にひっそりと佇むお寺です。
大光山千葉院中道寺。日蓮宗の寺院。御本尊は木造日蓮上人坐像。標柱が正門と裏門に見られ、どちらも宣揚文は寺の名前となっています。鬼子母神を祀るお堂が本堂に向かって左側にある。正門にある鐘楼門には入口には仁王像が配置されています。
大光山千葉院中道寺。天正10年(1582年)に草庵として建立、元和2年(1616年)に大光山中道寺と号されました。日蓮宗の寺院で、御本尊は木造日蓮上人坐像です。山門(鐘楼門)や本堂、鬼子母神堂、不動堂、稲荷神社など見どころがたくさんありました。荻窪駅から徒歩で約13分。駐車場もあります。
ご住職が良い感じの人でした✨
| 名前 |
中道寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3398-2464 |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
日蓮宗の寺院です。天正10年(1582年)、大光院律師日道が現在地に草庵を結んだのが開創となり、元和2年(1616年)に弟子の日法が大光山千葉院中道寺と称したと言われています。