荻窪の隠れ家、極楽銭湯!
銭湯 Gokurakuyaの特徴
荻窪の住宅街にある、スタイリッシュな銭湯です。
自宅のようにくつろげる、マイクロバブル湯が特徴です。
ジェット風呂やシルクバスで、快適な入浴体験を提供しています。
荻窪の住宅街にあるスタイリッシュな構えの銭湯。脱衣所も綺麗です。浴室はちょっと小ぶりかな。
サウナがリニューアルし、セルフロウリュできます。ドライヤー無料です。サウナ室は小さめです。電波悪めですがPAYPAY使えます。
銭湯 Gokurakuya 荻窪狭いフロントの先の浴場は、狭くて、地方の共同浴場みたいに天井が低いのでした。浴槽も狭くて、強烈な電気と抱擁と名付けられた44℃のシルキー、「なんかジェットの配置おかしくない?」のジェット、水風呂のラインナップ。どれもが玄人ごのみ特にジェットは広背筋じゃなく肩の下三角筋を刺激するみたいなとかちょっと不思議な銭湯。お客さんも 強い電気に平気で5分以上ビタってつけてるヨボヨボ爺とか、エアロスミスな爺とか、なんかソリッドなお客さんが目立つ、まさに玄人の極楽銭湯でした。
マンションの1Fにあり天井も低く、こじんまりした銭湯ですが、お湯も柔らかくて塩素臭もほとんどなく快適でした。湯舟は、ジェットバス、気泡風呂、かなり強めの電気風呂、それと水風呂があるので、のぼせることもなくゆっくり風呂が楽しめますね。😊受付では、シャンプーやボディソープの有無を確認され、持ってない場合は使い捨てのをもらえます。店主さんも丁寧な接客で感じ良かったです。👍
少し狭い洗い場とめちゃめちゃ高めの熱湯(常連さんらしき人たちの会話だと珍しかったそうなので設定ミス?)だった、あと休憩スペースも狭い。
電気風呂とミルク風呂とジェット風呂と水風呂有ります。湯音は40℃をちょっと超えたくらいシャンプーとボディーソープは無いので持参してください。
100余年の営業だそうで、現在は3代目です。(20220507)現在のビル銭湯は25年前からだそうです。下足を片付け、中に入ると右手に券売機が有ります。左手には休憩できるシートが有ります。ペイペイも使えます。カウンター式の番台で、女将さんから「シャンプーはここに有ります。」と番台にパウチのシャンプーやボディーソープが有り、無償でもらえます。(自前が有るので丁重に要りませんと。)脱衣場は、ロッカーが壁一方に有ります。さて、湯舟は脱衣場から見て右の壁側に設置されています。ピンクのタイルを基調とし、グリーン系の床タイルとグレーの天井です。奥からサウナ(不稼働)、小、小、中、小で、湯舟を順に水風呂(2人)、座ジェット(2人、42度強)、泡擁(シルキー(4人、41度))、電気(1人、41度)で、中は奥の小と底で繋がっていて、中が15センチ浅くなっています。このため、シルキーにゆっくり浸かり、水風呂でクールダウンができます。カランは湯のみで使用できます。なお、カラン台上部の半分には手すりが有り、お年寄りにはやさしい造りです。浴室入口には、カラフルなイスと洗面器が有ります。飾りなどは無く、天井はビル銭湯のため高さはそれほどではありません。燃料はガス使用だそうです。
いい銭湯でした。入場券の他にタオル、リンスインシャンプー、ボディンソープを購入して700円しなかったと思います。わたしが行ったとき、ヘアケア商品はリンスインシャンプーのみの販売でした。こだわりのある方は普段使っているものを持ち込むのがいいと思います。小さな気泡が出てくる湯と、電気風呂がありました。
街の銭湯。少し湯温は高め。湯船は3種類あるが、狭いので何人も入る事は出来ない。
名前 |
銭湯 Gokurakuya |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3390-6764 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

最近リニューアルされた銭湯。コロナ前後でサウナが閉まってしまっていたが、最近になって復活。更衣室も入口もとてもきれいでスタイリッシュに改装されて復活しました。ロビーは椅子も多くなり、以前より格段に過ごしやすくなりました。この銭湯で特にお気に入りは、男湯の方だけかもしれませんが、壁のタイルの、金銀の格子模様です。見た目が豪奢で品もあり、とても金運が上がりそうな装丁です。お風呂は4槽。うち一つは水風呂でサウナー対応は完璧。ちなみに湯舟に一部むき出しになっているパイプは熱くありません。触っても大丈夫です。家で入るお風呂はそれはそれで日々の疲れをいやす重要な行事ですが、足を伸ばせる広い湯舟は格別です。簡単に非日常を演出できる大人のディズニーランドと言っても良いでしょう。特にここの極楽湯は12時近くまでやってくれているし、中央線沿線なので、仕事が遅くなった時にでも寄ることが出来て、疲れが全て洗い流されます。荻窪にはずいぶんと昔からあるみたいですが、周囲の銭湯が次々と無くなっていく中で、今でも設備やサービスの新しい提供を常に目指している、近代型の銭湯としていつまでも荻窪近隣の共有財産として残ってほしい施設です。荻窪の新しいスポットとしておすすめです。