岩屋権現、涼しげな巨石の社。
多祁伊奈太伎佐耶布都神社の特徴
駐車場から300mの坂道を登ることで得られる絶景の拝殿は圧巻です。
奥の湧き水からは涼しい冷気が感じられ、涼やかな時間を楽しめます。
別名岩屋権現として親しまれる神社は、訪れる価値があります。
お盆の平日に参拝いたしました皆さん書かれているように、駐車場から300mの参道を登ります夏場ですが歩きやすいように草刈り整備していただいており、ありがたいことです拝殿は見上げるほどの巨石で、宮崎の天岩戸神社を思い出しました夏真っ盛りですが奥の湧き水からクーラー並の涼しげな冷気が出てきており、何時間でもいれるほど落ち着く神社でした。
駐車場から300m、きつい坂道を登っていきます。階段に着くと、分かれ道があったので、車で来る途中に見た「参道」なのかも。岩の下に空間があって神社かありました。奥から水が流れてきています。トイレがあってビックリ。
別名岩屋権現。山奥にある、とても不思議な雰囲気の漂う神社です。駐車場から約300メートル程歩きますが、とにかくキツい坂道です。入口に置いてある杖は、伊達じゃありません。その分、たどり着いたときの雰囲気は神秘的でした。
多祁伊奈太岐佐耶布都神社 (たけのいなたきさやふつじんじゃ)別名は『岩屋権現 (いわや ごんげん)』といいます。駐車場に車を止めて300m位坂を上ります。石段までくればもう少しです。御朱印、トイレもあります。地殻変動によってできた石灰岩巨大礫は広島県の天然記念物に指定されています。意外と狭いので直ぐに散策は終了しますので花が咲く季節に行くのをお勧めします。
名前 |
多祁伊奈太伎佐耶布都神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

通称「岩屋権現」4、5台停められる無料駐車場から300mほどキツイ坂を登り、最後は50余段の石段。自然と人口の融合した見事な神社です。ゴツゴツした参道ですから、サンダルやカカト、ヒールの靴は止めて、それなりの靴底の方が良いです。男女別のトイレにはペーパーもあり、LEDライトも着いてました。