樹齢300年の美桜、慈徳寺。
宝珠山 慈徳寺の特徴
信達三十三観音霊場第六番札所で心温まる納経が体験できる寺院です。
樹齢300年の種まき桜が魅力的で、春には美しい花を楽しめます。
あづま総合運動公園近くに位置し、福島市を見下ろす素晴らしい景観が魅力です。
なかなか大きなお寺です。細い参道の上に大きな駐車場があります。
入り口に蓮が咲いてて良かったです。
もう桜は終わりですが、行ったときはちょっと早かったようです。
慈徳寺の桜はとても見事!当日は、曇りだったけど、晴れだったらもっと鮮やかで綺麗だったと思う。でも、満開の枝垂れ桜がみれて満足です。慈徳寺は、死んだら自然に帰りたいと思う人のために、墓石をおかないで、お花を植える墓地を用意しています。そういうのも良いかなと思います。
樹木葬をやっています。木々の手入れが行き届いたとても素晴らしいお寺です。春の桜も素晴らしいです。
信逹三十三観音霊場第六番札所で納経を頂きに初めて行きました🙏御住職さん、御住職さんの奥さんの対応がとても良く心良く納経の対応して貰いました。猫ちゃん可愛いかったです。
慈徳寺は、垂れ桜🌸が最高です。今年は、開花が早い為新緑になってました。
あづま総合運動公園近く、市内を見下ろせる山の中腹に位置する慈徳寺。本堂正面の「種まき桜」は多くの支柱に支えられ、今年も見事な花を咲かせていました。その花を愛でることは、毎年楽しみにしています。また、斜面に群生するカタクリは見事です。さらに、ニリンソウや石楠花の花も楽しむことができます。来年も楽しみにしています。
桜🌸には、まだ早くつぼみが少し膨らみはじめでした。境内の土手にふきのとうの花とカタクリの花が🌸咲いていましたところどころに野生猿出没に注意の看板が立てられています。🌸桜の季節には境内のしだれ桜がさくころに訪れてみてはいがですか?
| 名前 |
宝珠山 慈徳寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
024-593-1736 |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
2023年8月15日に参拝しました。16世紀頃に開山されたという伊達氏ゆかりの曹洞宗のお寺です。天正13年1585年に起きた粟ノ巣(須)の変で伊達輝宗は亡くなられました。彼の遺体は、この寺まで運ばれ、火葬されました。その時に建立された五輪塔は、火葬塚だと考えられます。現在は、二輪塔となっていますが、いつの頃からか輝宗公の首塚と呼ばれるようになりました。ちなみに伊達輝宗の墓は、山形県高畠町夏刈の資福寺跡境内にあります。この慈福寺は、創建当初、寿徳寺という寺名でした。伊達氏は、後に岩出山へ本拠地を移されたため、寿徳寺も岩出山に移りました。更に本拠地を仙台へ移したため、現在の寿徳寺は、青葉区国見にあります。今でも伊達輝宗の位牌は、寿徳寺に安置されています。江戸時代に伊達氏が去った後に再興され、慈徳寺と改められたとうかがいました。苗代に種蒔きを開始する合図となる「種まき桜」があることでも有名です。