伊豆の秘湯・トロトロ温泉。
昭吉の湯の特徴
入浴した貸切露天風呂は、メタケイ酸が豊富でとろりとした泉質です。
若返りを期待できるアルカリ性単純温泉に心ゆくまで浸かれます。
伊豆で最もお湯の質が良いと評判の秘湯を体験できます。
秘湯を探していた所こちらを発見!GW中という事もありどこも混雑の中でしたがこちらは貸切予約もできゆっくりと浸かる事が出来ました。洗い場は外に2つしかないですがシャワーも源泉、温泉も広く掴めるほどの湯の硬さで店主さんもとても良い方です。また絶対行きたいと思える温泉でした。水も購入でき大満足!行きの坂がとても急勾配なので注意が必要!電話すれば迎えに来てくれます。ある意味アトラクションでした!笑。
泉質がトロトロで湯加減も丁度良い温泉です。近くの観音温泉と同じような泉質です。伊豆の山なみを眺めて入るお風呂は最高でした。2022年1月時点で予約制なので、必ずお電話して予約状況を確認してください。急斜面を登ることになるため、初めての方や車高の低い車、大きな車、運転に自信の無い方は宿のお迎えが良いと思います。アンパンマンの目印で待てば、ものの数分でお迎えに来てくれます。動画で坂の雰囲気をアップしましたので参考にしてください、ビビりますよ(笑)
予約制なので、予約をして、貸切で伺いました。四駆なので上まで行けましたが、かなりの勾配😳お湯はぬるぬる系の無色透明。景色も良く、ゆっくり温まりました。入浴後は、温泉水を頂き飲んでみると、癖がなく美味しかったので、1リットルだけ購入しました。温泉水が美味しいのは珍しいですよね。機会があれば、また行きたい温泉の場所です。次はお風呂セットを持参して行きたいです😊わんちゃんもわんわん吠えていますが、懐いていて撫で撫で出来ました😊
伊豆で最もお湯の質が良いと有名な温泉です。同時に、たどり着くまでにものすごい坂を登らなくてはいけないという事でも有名です。その割には坂の情報が少な過ぎて、実際の所どうなんだろうと思い、妻を連れて行って来ました。令和三年五月現在、完全予約制です。電話予約します。宿泊施設もありますが、現在は温泉のみ利用できます。現地に到着する10分位は対向車とのすれ違いができない細い道を通ります。車の往来自体が少ないので、ほとんどの場合対向車に遭遇することはないと思います。ですがまあ、ここは大したことありません。なんとかなります。施設の入口はアンパンマンが目印。50メートル手前にも入口らしき道と看板がありますが、そこは以前使用していた道で今は行けません。(YouTubeで検索するとこの道を使う動画がいくつかあります。)何やら、その道を使う他の物件を不動産屋に買われてしまったらしく、道そのものを使えなくなってしまったとの事です。で、アンパンマンを目の前に左に入ると、そこが駐車場です。そこから施設へ電話すると、スタッフさんが迎えに来てくれます。そこから先が噂のとんでもない坂になります。私はその先に広い所があるのか思い、登ってしまいました。結論、登れます。ただ、一速固定でアクセルペタルは床までベタ踏みです。踏み込んだペダルはほぼ緩めることなく進んでください。大きいカーブが二つあります。ほとんど速度出ないのでペダル緩めず大きく回ってください。万が一登りきれないと感じた場合は、大きいカーブが道幅があるので、そこで引き返すしかありません。施設まで登りきると、車は数台停められるスペースがあります。登ってみた感想として、どんなに車に力があっても登るべきではないと思います。下りから対向車きたら完全にアウトですし、雨の日など道が濡れていたらタイヤが空転すること間違いないです。私の車は1000ccのターボ無しの2WDパッソなのですが、よく登ったとスタッフさんから言われた位です。アンパンマン前からのスペースで必ずお店へ一報を。たどり着いた温泉は、噂通り最高でした。一時間程度の入浴で一人1000円。触れた瞬間からトロトロが分かる極上のお湯で、蛇口からもそのお湯が出ます。全身化粧水。浴槽は仕切られて温度の高低を楽しめます。丸太に体を預けてお湯に浮かぶと、それはそれは夢心地です。時間制限が無いならいつまでも入っていたいです。湯上がりはお肌ツルスベ。ここまでのツルスベは伊豆では類を見ないと思います。帰りに温泉を冷やした水を飲ませて頂きました。口当たりも柔らかで飲みやすい。入って良し、飲んで良しの素晴らしい温泉でした。
名前 |
昭吉の湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
080-6956-3448 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

アルカリ性単純温泉で若返りが期待されるメタケイ酸が多く含まれている貸切露天風呂に入浴させていただきました。入浴時はヌルヌル感があって、外の景色も最高! 露天風呂の太い柱、建屋にパワーをもらいながら入浴できます。後で聞いたのですが自ら土地を開拓しDIYで建屋を作ったとのこと、すごいの一言 学ばなければ締めの温泉水を飲んで、若返りができたかな!