猿田彦大神と七福神の神秘。
武蔵野神社の特徴
参道が長く、左右に灯籠が並ぶ神秘的な雰囲気です。
そこでは猿田彦大神や七福神にお会いできる貴重な体験ができます。
地元住民が太極拳を楽しんでおり、地域に愛されている小さな神社です。
花小金井駅から歩いて15分程の場所にございます。参道は長めで、静かな雰囲気があります。猿田彦大神が祀られている神社でもあります。
神社の隣にあるうどん屋平作にて食事をした際に参拝させて頂きました。長めの参道を歩くと七福神、猿田彦大神が祀られており、人もいないのでゆっくり参拝出来ました。
2023.9.16(土)16時祭神\t猿田彦大神入れ代わり立ち代わり参拝客が絶えませんでした。手水舎有ります。狛犬が四体おりました。
久々、元旦に行きました。焚き火いいですね。あったかじんわり、良いです。前のお守りなど焼いてくれます。甘酒、お神酒頂けます。美味しいです。気持ち出しますが、その代わりなのか、さらに『御守り』も頂けます。
2022年12月3日寅の日にお参りさせていただきました!すごく素敵な場所でした!綺麗で清々しく、参道が長く歩いていて楽しくなりました!そして、紅葉がすばらすくお参りしていてもウキウキしてました!御朱印もいただき、プラス御神木のから取れた銀杏と神様にお祭りしていた柿もいただきました❣️本当に行ってよかったです!!
猿田彦大神や七福神が祀られています。散歩していたり、ランニング途中の方が立ち寄ったりと地域に根差した神社だなとの印象です!
真っ直ぐな参道で左右には灯籠が並んでいて神秘的な雰囲気で安らぎます拝殿の少し手前には七福神がまとめてお祀りされているので、一回で七福参りできます拝殿に向かって左手には主祭神の猿田彦大神のかなり立派な像がこちらをじっと見ていて視線が気になります境内は広いというほどではないですが、この日はおそらく地元の方々が太極拳をやっていて愛されてる印象です。
交通事故にあいましたので、ここに行ってきました。自分が注意していても、巻き込まれてしまう事はあります。そんな時はどうしてもイライラしてしまいますが、心を穏やかにしてくれる素晴らしい神社でした。
小平神明宮が兼務する神職不在の神社。運が良ければ相方で御朱印符が頂ける。社務所には住み込みの社守りさんが居り、不定期に授与所のシャッターが開く。さすればインターフォン呼び出し。印判管理は武蔵野神社側なので、神職は台紙に押印だけして持ち帰り本務の社務所で社号を墨書きする。印判は共通だが書式が違う。現在は知らんけど。
| 名前 |
武蔵野神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
042-464-1682 |
| HP | |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
結構立派な参道があり灯籠も多数有りそれなりの趣がるのに宮司?神主?さんが常駐していない神社ですが御朱印は販売?しています。また、それなりに参道が掃除されています。宮司?神主?さんはいませんが七五三・元旦祭・節分祭・新嘗祭・歳越大祓・など神事や行事は行っています。銀杏並木も素敵で黄色く色付く時期は更に趣のある神社です。秋の時期は、参道がちと銀杏臭くなり、業者さんやご近所の方が銀杏を拾う姿を見ることができます。猿田彦大神を御祭神としいますが外にも猿田彦大神が祀られています。また、七福神が祀られています。入り口と参道の途中に2体づつ計4体の狛犬がいます。