産地直送の蕎麦、史上最高!
きぬたやの特徴
完全予約制で、人気のお蕎麦屋さんです。
産地ごとに異なる二食蕎麦が楽しめます。
店主がこだわりを持って丁寧に作るお蕎麦。
予約のみ。暖簾は出ていなくて、通り過ぎてしまうような住宅街にあるお蕎麦屋さん。ご主人のお話を聞きながら高級梅干しをつまみにビールを頂きました🍻お蕎麦の前に冷酒も頂くつもりでいましたが、1時間以内と言うことで、お蕎麦を2種類。全て美味しかったです。
史上最高と言えるお蕎麦でした。ツユも好み。
店主にクセがある。
そば通を唸らすお蕎麦屋さん。おまかせメニュー。おでん群馬 赤城島根 のお蕎麦をいただきました。
シンプルに美味しいお蕎麦屋さんです。店主さんが本当に良い人です。
完全予約制!なんとか予約出来ました。西国分寺からお鷹の道を抜けて【きぬたや】さんへたどり着きました。今日の蕎麦は横田、対馬、大分豊後高田の三種。まずは横田から、なんて繊細な優しいお蕎麦!次に対馬。三枚目が豊後高田。おまけで豊後高田の平打ち麺と、釜揚げ麺!どれも優しい麺でした。
とてもいい感じですよ。
味わいのある薫り高く、満足な品を提供していただけるのですが、最近高飛車に感じて▪本音が出ちゃったのかな?▪態々利用しなくて慾くなりました。雰囲気も味の一部ですから。
美味しいお蕎麦が食べられるお店。
名前 |
きぬたや |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
042-326-7399 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

ご主人こだわりのお蕎麦のお店昨年末に一度電話したのですが、その時は満席で断念しましたが、今回は何とか予約出来ました。多くの先達の方々のお勧めのお店をようやく訪問できました。小平に住んでいた頃、国分寺の北口側にあった本屋によく通っていましたが、南口の方はあまり馴染みがありません。前の週の新宿の住宅街の道に比べるとまだましですが、それでもお店近くの道は人が歩いていると車がすれ違えないくらい狭い道です。(‐_‐;)近くのコインパーキングに停めて歩いて行きました。暖簾をくぐると正面左にカウンター席があってその左側が厨房です。右側にテーブル席が2つありますが1つは使っていないようで、大きい方のテーブル席に案内されました。18時前に伺いましたが、すでに先客が一組カウンターでお酒を飲んでいました。メニューはシンプルなので同行者と一緒に「きまぐれせいろ」と「わがままそば前3品」をお願いしました。(壁に天ぷらが書いてあったので聞いてみましたが、この日は無かったようです)きまぐれせいろは、「9産地12品種から5台の石臼で挽き分けています」と書かれています。期待して待ちました。お蕎麦は3産地のお蕎麦を二人分ずつ一皿で出されます。お蕎麦の量は非常に少ないです。一皿に2人分出るのですが、それでも少ない。(笑) 追加をお願いすれば良かったです。1枚ずつ産地の説明をしてくれるのかと思ったら、何の説明もありません。ご主人に聞くと、1枚目が島根県産、2枚目が長崎県対馬産、3枚目が宮崎県高千穂産との事です。この日の2枚目のお蕎麦が美味しかったので、ご主人に「美味しいですね~」と声を掛けると、何と「蕎麦の味はよく分りません」との返答が...。この時点で頭の中が良く分からない状態になりました。(笑)とても話好きなご主人です。お蕎麦を持ってくる度にいろいろと話しをしてくれます。例えば、「うちは儲かっていないからつなぎの小麦粉を買う金がないので十割で打っています」というような話をされます。「あ、そうなんですか....。」で終わるとそれまでですが、小麦粉よりもそば粉の方が高いのは当たり前なので、「でも繋がらないから二八で打っているというお店は多いですよね?」と別方向から聞くと「それは修行が足りないからです!」とご主人の本音がようやく聞けるという感じで、ついでに「××の○○を目標に十割の蕎麦打ちの修行をしました」という事も教えてくれました。話の中で「蕎麦屋と客が同じレベルではダメ」、「よくこの蕎麦美味しいですね、と言われるけど私は美味しい蕎麦を選んで出してるので」というような事も聞き出しました。ご主人の先ほどの「蕎麦の味はよく分かりません」とか、「お酒の味はよく分かりません」というコメントをそのまま信じてはダメですね。(笑)この日は奥さんと行ったのですが、ご主人との会話では終始私は話の出汁に使われた印象です。男だけで行ったらまた別な方向の話が聞けるのだと思いました。貴重なひとときを過ごす事ができました。ごちそうさまでした。