福島の名湯、源泉掛け流し250円!
高湯温泉共同浴場 あったか湯の特徴
高湯温泉共同浴場は、源泉掛け流しの天然温泉が魅力です。
大人250円で広々とした露天風呂を楽しめます。
硫黄の香りがする乳白色のお湯が特徴的です。
乳白色のお湯と露天風呂風のお風呂が気持ち良かったです。登山後に訪れる人が多くいました。但し、石鹸、シャンプー類、ドライヤーが置いて無いのと洗い場が3つで、シャワーが無く、蛇口も温冷一体型ではなく温水と冷水別々の蛇口なので注意が必要です。¥500と良心的な料金で気持ちの良い温泉なので設備面を考慮して★5のところ★4。
施設前で交通整理をしてるくらい賑わっていた。自分は歩いて5分くらいの場所にある駐車場に停めてきたが、空いていればここの駐車場に停めたい。施設自体はキレイで無料貴重品ロッカーもある。タオル等は無しだが、大人500円で入浴できるのは良い。露天風呂で洗い場は4つあったが、温度調節を手動でやらなくてはいけない。源泉かけ流しで泉質は硫黄泉で良い。共同浴場なのでゆっくりとするところではないが、温泉に浸かりたい目的であれば、充分に堪能できる。
誘導員が居て駐車場に誘導してくれました。入浴大人¥500。券売機でチケット購入、受付に渡す。現金のみ。混むので1時間で出るように、という張り紙があった。土曜のAM10時頃に伺ったが次々と人が入って来て帰る頃には駐車場も埋まっていたので早めの方がいいかも。シャワーもシャンプーも無く、お湯と水の蛇口🚰2つのストロングスタイル。湯桶に貯めて浴びましょう。最初は熱いと感じたが、慣れてくると湯温は熱すぎずゆっくり入れた。秋田のラジウム温泉も行ったがあちらは熱すぎてゆっくり出来なかったがこちらはゆっくり出来た。また来たい。
福島が誇るべき共同浴場だと思います。泉質・ロケーション・ホスピタリティどれをとっても一級品です。もちろん共同浴場ですのでシャンプーの類はありませんが、250円でこの温泉に入れるならば問題ありません。四季折々の風情を楽しみながらゆったりと湯浴みを楽しめる温泉です。
所用で福島を訪れましたが、この日は冷え込み温泉で硫黄チャージ(笑)(2023.11.10)入口には「源泉掛け流し宣言のぼり」が立ってます。この素晴らしいお湯が¥250で入れるので、平日と言えど混んでます。浴槽は半露天風呂1つのみで、カランもシャワーは無く単水栓タイプで湯と水が別で3ヶ所のみです。お湯はpH2.7とかなり酸性で、舐めると酸っぱく、色は白濁した薄いエメラルドグリーンで硫黄成分が豊富な為か玉子臭が素敵すぎる。源泉かけ流しの適温で、半身浴してると気持ち良いです。アメニティ無し料金 ¥250🅿は、数十台有り・泉質 ★★★★★価格 ★★★★★接客 ★★★☆☆設備 ★★☆☆☆
まさに掛け流しの天然温泉で、しかも大人250円で楽しめる露天風呂です。開放感のある露天風呂で白濁した熱めの掛け流し温泉は最高としか言葉が出ないです。秋に訪れましたが、周囲の紅葉を楽しみながら楽しめて良かったです。貴重品を入れる無料ロッカーがあります。湯上がりに椅子がある休憩スペースがあり、火照った身体を冷ますことができます。清涼飲料の自動販売機もあります。駐車場は係員が空いてる箇所へ誘導してくれます。満車の場合は、更に上へ進んだところに駐車場があります。間違えて他の旅館の駐車場に入らないように注意が必要です。
福島県を代表する名湯。磐梯吾妻スカイラインにあり、温泉らしい白濁硫黄泉が有名。源泉掛け流し。近隣の有名旅館・玉子湯は土日日帰り入浴不可なので、こちらの利用が現実的。建物は新しいが、お湯がややぬるいのと、狭いので週末は混む。売店で売っているレトロな手縫いのデザインが良く、思わず購入。
初めて利用しました。250円とリーズナブル。施設は手入れがきちんと入っていてとても綺麗です。フロントの梁も見応えありました。泉質も温度も好み。人気があるのか非常に混んでおり芋洗いに近い状態でしたがこれはタイミングでしょうから仕方ないですね。
駐車場は第三駐車場まで有るみたいです。入浴料大人250円子供120円。貴重品ロッカー、待合室、ジュースの自販機有り。駐車場で🚘降りた時から硫黄臭がしてワクワク😆温泉♨は最高🙆ガス発生との事でシャワー無し、シャンプーやソープやドライヤーも無し、何も有りません。でも温泉♨は最高👍真夏でも混んでいました。湯温41.6度出た後は汗だくだく💦でも温泉♨は最高😆又行きます🙋
名前 |
高湯温泉共同浴場 あったか湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
024-591-1125 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

平日の午後3時頃に訪問しました。源泉掛け流しの露天風呂でした。これぞ温泉という感じです。料金は500円、貴重品は無料のロッカーへ入れます。備え付けの石鹸、シャンプーは有りませんので、必要な方は持参してください。私は石鹸無しで頭から脚の先まで洗いましたが、サラサラのスベスベになりました。機会があったら次はシャンプー持参で臨みたいと思います。