日本最大の国旗が靡く出雲大社。
国旗掲揚台の特徴
古代の本殿を意識した高さが印象的で、圧倒的な存在感を放つ国旗掲揚台です。
三波春夫の大社音頭が聞こえる中、感動的な旗が高く靡く姿に心が打たれました。
すごく大きな国旗が🇯🇵風に靡く様は本当に素晴らしく感動した。
コロナで行けなかった出雲大社に久しぶりに家族で参拝に行ってきました。午後4時過ぎに着いたのですが駐車場がいっぱいで少し待ちました。
ただの日の丸かと思いきや、特大の旗でした。下から見ると、なかなかの迫力があります。
畳75畳分の大きさの日本最大の国旗。近くで見ると確かに大きい。ところで、バスツアーのガイドさんがNHKの放送の最後に流れる君が代の中で流される時に映される日の丸が、出雲大社のこの日の丸だと教えてくれたのですが、この情報はデマだということがNETでありました。NHKに確認したところ、日の丸の撮影場所は、渋谷放送センター正面玄関前とのことでした。
三波春夫の歌う「大社音頭」(作詞:宮田隆、作編曲:長津義司)の歌詞3番。・・・ハァー 大社自慢のネー (ハ チョイトネ)日本一は (ハ ヨイヨイトナー)鳥居 注連縄 御本殿 (ヨイショ)あげる日の丸七十五畳御碕灯台 大ソテツ 大ソテツ (ソレ)手拍子そろえて シャラリコシャン大社音頭で ヨイトヨイトサノ シャラリコシャン・・・と歌われたように、国旗は75畳もあります。近くで見ると圧倒される大きさです。古代の杵築大社は高さが48mもあったそうです。出雲ドームを始めとする出雲市の建物は、この高さを超えないように意識されて建てられてきました。この国旗掲揚塔の高さは47m。ほぼ同じ高さなので、この掲揚塔を見上げながら、太古のご本殿をイメージしてください。ところで、出雲大社で松くい虫空中散布を行っていた頃、空中散布のヘリが掲揚塔に接触し、天辺の玉が取れて落ちるという事故がありました。なお、ヘリは無事でした。
名前 |
国旗掲揚台 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0853-53-3100 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

与謝分祠にの設置してある国旗掲揚台も高いと思いましたが・・出雲の国旗掲揚台はもっと高かったし・・古代の本殿の高さを意識しているのでしょうか?