歴史を感じる神社参拝。
田村神社(伊豆箱根三嶋三社)の特徴
美しい境内は整備が行き届いており、静かな雰囲気を演出しています。
狛犬が鎮座する参道を登ると、趣きある本殿と新しい建物のギャップが魅力です。
霊験あらたかで歴史を感じる神社、心が澄み渡る瞬間を体験できます。
あぶくま神玉を求めてお詣りしました。同じ名称の神社が田村町にありますがこちらは阿久津町にあります。駐車場は東側から上ると神社の脇に出る広い所があります。道は狭く対向車も見にくいので気を付けて。鳥居西側にも少し止めれます。こちらからだと参道を通れるので足腰に自信のある方はおすすめです。社殿は5年前に建て替えられ新しく、境内もきれいにされています。立派な御神木(樹齢1000年らしい)が青空に映えていてパワーを感じました。日当たりも良かったので心晴れやかになれました。
郡山市、田村地域、本宮で行われている神玉。阿久津にある田村神社は歴史があります。長い階段の上に可愛らしい狛犬がお出迎えしてくれます。綺麗に建て直された本殿があり、その脇には御朱印、神玉、 願い紐などが用意されております。車で来た場合は下の駐車場に停めて階段を登る形になるでしょう。私は自転車でしたので、自転車を停めてロックする所が見当たらなかったので、鳥居のある階段を登らず、鳥居の向かって右側へ向かい、急な坂を登り、境内裏側の駐車場側から行きました。境内裏の駐車場は結構広いのですが、急な登り坂で段差が有る場所もあるのでミニバンとかなら、行かない方が良いかもしれませんね。
あぶくま神玉巡拝で訪れました。県道57号線に面して鳥居と階段が見えますが、駐車場は民家を一つ挟んで東側、斜めに上がっていった先にあります。が、少し入り口が狭く角度があります。鳥居の西、二本松金谷線へ入った所の崖下の路側帯に旗が立っていて駐車出来るので、足に不安がないのならそちらがオススメです。御朱印は本殿に置いてあり、お賽銭箱に初穂料を納めていただけるようです。横にはおみくじ類もあり。また神玉は右手の授与所で受け取ることができます。神玉、願い紐、神玉特別御朱印はこちら。9時から16時まで。これら全て無人対応です。また境内に見事な御神木、竹がナカに見える巨木などありました。
参道の入り口に立派な狛犬が鎮座しており、運気の昇る階段を登り切ったところに風雨で侵食されたような年代を感じる狛犬があります。狛犬の形が普及する前に想像で作られたものでしょうか。趣があります。神社の拝殿は新しく、その中にも木製の狛犬がチラッと見えます。七夕の吹き流しや花手水の飾りもあり、参るのが楽しくなる神社です。御朱印ももらえます。
御朱印は拝殿前に書き置きがあります。初穂料賽銭箱に入れます。見晴らしの良い高台に⛩️があるので御神木の脇からの景色がいいです。
源氏の流れを汲む者によって開基、タイトル通り伊豆山神社、三嶋大社、箱根神社の三社合祀です。東日本大震災後に建替られたので、まだ白木が美しい拝殿です。石段の参道と迂回路の坂道がありますが、是非坂道も通ってみるのがお勧め。季節の花々も可憐だし(9月は秋桜)拝殿付近の欅の大樹のご神木や、杉の根元の空洞の中で育つ竹の生命力に驚きます。拝殿前の古い狛犬がぬいぐるみみたいで可愛いです。駐車場は鳥居左奥の2~3台分の臨時駐車場が便利です(神玉巡拝期間だけかも)
境内の周りもとてもきれいです。狛犬ちゃんもかわいい💞トイレ掃除や設備充実しています。そして御朱印がいただけます。
御朱印を頂きに参拝しました。御朱印はお賽銭箱の横に置いてあったので、気持ち分込みで納めました。本殿は建て替えたんでしょうか。鳥居と比べてとても新しかったです。上まで車で行けるようですが、かなり狭い道らしいので、不安な人は鳥居左に臨時駐車場があるのでそこに止めたほうがいいです。
石の鳥居をくぐり長い階段を登ると正面に本殿があります。お賽銭箱の横に御朱印が置いてあります。
| 名前 |
田村神社(伊豆箱根三嶋三社) |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
024-944-3365 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
本日は新嘗祭があるようで信徒さんたちが集まり始めていました、綺麗に整備されユニークな看板が素適神社、御朱印も書置きが賽銭箱左横のケースに用意されています。