歴史感じる静寂の神社で、心静まる参拝を。
皇武神社の特徴
毎日の散歩コースとしても訪れる参拝者が多いです。
銀杏拾いやお祭りを楽しめる静かな神社です。
養蚕信仰が根付く歴史ある社、オキヌサマを祀っています。
毎日の散歩コースの一部なのでお参りしています。
昼は暖かく、夜は静かな良い神社です。高台に有り、夜景も夜空もとても綺麗に良く見えます!
近所にあって前から気になっていて今日初めて来ましたが、参拝できないようになってました。ただご神木を見てたら涙が出て止まらなくなり、何かご縁があるのかなぁと思いました。35℃位あってとても暑い日ですが、この周りはとても涼しくて、気持ちいいです。来てよかったです。
初詣で訪れた神社です!境内は、新年を迎えた地域住民の方々が願を掛けに訪れて賑わいをみせています!コチラの皇武神社の創建は、不明でかなり古い時代からあった霊験あらたかな神社です!由緒には、明治五年神仏分離令の発令にあたり皇武神社と改称、淵野辺鎮護の神として、村社に列した。の神として、村社に列した。明治十年九月社地改換許可あり、村人達は相談して現社殿の嶽之内中村に御遷座した。その後社殿、神楽殿、社務所、鐘楼など改築となり、神域はうじこの人達により整然と昔日の面影をとどめ、淵野辺の地を鎮めている。 文化年間作の釣鐘は、長年村人のになつかしく響いていたが、第二次大戦中、お国のために供出した。その銘文は旧大野村の社寺書類に記録されているが、鐘の音は三十数年間とだえて、参詣の道行く人の哀愁をさそっていた。幸い昭和五十一年、神社遷座百年記念として新しく奉納され拓け行く新興の街に余韻は静かに流れている。 歴史に翻弄されながらも神社の鐘楼は、平和な時を告げる役目を担い、新しい時代の中で鐘の音は、神社の象徴として優しく地域住民の心を癒やしている様に感じました!また、当神社は、養蚕の守り神のおきぬ様の発祥の地で、おきぬ様とは、トウモロコシの皮などで作った人形の事で、神官が養蚕の守り神として信仰者に手渡していた、繁忙期に神様が娘に姿を変えて手伝いに来てくれると言う言い伝えが残り、それが同神社のおきぬ様信仰につながりました。皆様も歴史ある霊験あらたかな皇武神社で御参りに来てみては、いかがですか?心落ち着く場所でもありますので、気持ちを切り替えたい時には、お勧めですよ!淵野辺の鎮守皇武神社は、この先の未来でも地域住民の心の拠り所として大切に守られ続けていく事でしょう!最後に皆様に良きご縁がある事をお祈りします!
ひっそりしてますが、雰囲気は良いですよ。
宮司は居るが常駐無し、御朱印を記帳して頂ける氏子神社。正月や例大祭、七五三などの神事で宮司様がいらっしゃる時だけ御朱印を記帳して頂ける。ヤマトタケルをお祀りする御嶽系。令和元年の例大祭は9月7日(土)。御朱印は奉納演芸の時間帯が宜しいかと。初めて、社号の墨書きをして頂けました。
最近、母を連れて散歩🚶がてらに参拝しています‼️これからの時期に紅葉🍁が始まり、いちょうの木が黄色に染まって行くに連れて銀杏が落ちるので、銀杏拾いを楽しみにしています‼️😁
明治~昭和30年代まで淵野辺村の経済を支えた養蚕で、「おきぬさま」信仰の対象になった鎮守さまです。
お祭りの時の屋台のお釣りに注意した方が良いです。多くの人が100円玉複数枚でお釣りがくるときに韓国のお金が混ざっていると言っています。お祭りにいかれる方は気を付けた方が良いかと思います。
名前 |
皇武神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
042-769-5717 |
住所 |
〒252-0202 神奈川県相模原市中央区淵野辺本町4丁目20−11 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

良い雰囲気です!