郡山の空を見上げて、宇宙の魅力を体験!
高柳電設工業スペースパーク(郡山市ふれあい科学館)の特徴
宇宙や科学の魅力を体験できる、郡山駅から直結のビルにあります。
世界一地上高の高い所にあるプラネタリウムとして、ギネスブックに登録されています。
月での重力体験や宇宙訓練ができる体験型の科学館です。
高柳電設工業スペースパーク(郡山市ふれあい科学館)は、福島県郡山市のビッグアイの20階から24階に位置する科学館で、宇宙や科学の魅力を市民に伝える場所です。2024年から2029年までの間、公益財団法人郡山市文化・学び振興公社が指定管理者として運営しており、高柳電設工業がネーミングライツスポンサーとなっています。この科学館には、日本で5台しかない高性能プラネタリウムを備えた宇宙劇場があり、23階で天文学に関するさまざまなプログラムが楽しめます。番組は季節ごとに変わり、子ども向けの「キッズアワー」から、大人向けの本格的な宇宙解説まで幅広く提供されています。また、22階の展望ロビーからは郡山市の素晴らしい景色が一望できるほか、展示ゾーンでは宇宙に関する体験型の展示物や「ムーンジャンプ」などのアクティビティが楽しめます。また、科学館内では多くのワークショップやイベントも開催されており、特に子どもたちが科学に興味を持つきっかけを作るためのプログラムが豊富です。例えば、「星の講演会」や「鉄道フェスティバル」、宇宙や星空に関する特別なイベントが年間を通じて企画されています。さらに、「ふくしま星・月の風景フォトコンテスト」など地域との関わりを深める取り組みも行われており、来館者が宇宙と地域の自然とのつながりを感じられるよう工夫されています。
郡山駅近くにある科学館です。時間つぶしに入ってみたのですが、安価な入場料でこんなに内容が豊富でいいのかと驚きました。平日の昼間に行きました。来客者が他に数組といった感じでしたので、急かされることなく展示を一つ一つ堪能しました。宇宙に関する展示がメインで、見応えがあり大人でもかなり楽しめました。時間がある時にもっとゆっくりと見て回りたいです。
プラネタリウムの機材が新しくなったとの事で早速行ってみました。とても鮮明な画像でドームに映し出された動画は、視界以上の幅で映し出され、まるで本当に宇宙へ旅しているかの様な気分が味わえます。私は、機材のとなり付近(中央付近)で視聴しましたが、どうやら後席に行った方が良いのかもしれませんね。後席の方が人気で直に席が埋まります。ただし、後ろから3列目位までは椅子がリクライニングしない様ですので、椅子をリクライニングさせて見たい方は後ろから4列目位で視聴するととても良いかと思います。
プラネタリウムなどを見に行きました。あまりおもしろくない内容でした。展望はなかなか良くて福島?東北?で一番高い建物だそうです。
郡山駅からすぐのところのビルの22階にある無料展望台 兼 プラネタリウム。科学館のエリアは入場せず。2022年8月27日 訪問。郡山市街,東北新幹線が綺麗に見えます無料Wi-Fi有 🚻有宇宙の歴史を振り返るストーリーと今夜の郡山の星空を紹介する内容でした。はやぶさ2関連展示も少しだけありました。
昨年行ってめちゃくちゃ素敵な演出に感動しました!プラネタリウムが最高に素敵です!星に包まれている感じ!近ければ毎日行きたい場所です。
福島旅行の際にふらっと立ち寄った場所でしたが、子鉄の我が息子にとっては最高の場所だったようです。なかなかの規模の鉄道ジオラマがあり、それと連動したシミュレーターがありで、更に展望台から見える遙か先まで延びる直線の線路は圧巻でした。で、本来のメインである宇宙関連の展示物も非常に興味をそそられるものでした。
22階からの展望は素晴らしいです。科学館の宇宙訓練体験コーナーがありゃってみましたが、360度回転し、本当に気持ち悪くなりました。よほど自信がある方以外はやめた方がいいかもです。ブラネタリウムはとても綺麗でした。説明される女性の案内がとても良かったです。途中で寝てしまいましたが、科学館大人400円、ブラネタリウム400円それぞれ掛かります。エレベーターはかなりの速さで22階まで上がります。郡山で一番眺めがいいので、是非行ってみてください。
小さいうちはプラネタリウムは静かにできず注意されました。小学生になったので久しぶりに行くと、相変わらず喋るなの注意喚起が凄い。子供が感動して「凄〜いキレイ〜」と言うのくらいは許して欲しいなと思います。ファミたんカードで20%引きと書いてありましたが見せたけどならなかった。受付の女性が目も合わせず気怠い感じが伝わってきました。昔は駐車場割引もあったような気がしましたが、今は無いようです。
名前 |
高柳電設工業スペースパーク(郡山市ふれあい科学館) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
024-936-0201 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

無料展望室からしばらく眺めました。レンズをガラスに近づけ撮影できないので、入射光によっては室内が映り込んでしまいます。眼下の車や新幹線の往来は模型のよう。