近所の神社で歴史を感じて。
青木神社の特徴
近藤一族の領内鎮護を担う神社です。
室町幕府初代将軍の弟によって建立されました。
地域総鎮守としての雰囲気が漂う神社です。
家から1.2分のとこにあり、もうずっと護ってもらっています。階段120段は一気に上れません、でも何かあったらちょこちょこお参りして、事なきを得てます。小さいけど、ここに来れば安心、素敵な空気が流れている場所です。
地域の総鎮守に相応しい雰囲気のある神社。高台にあるので、天気が良い日は富士山がよく見える。境内にビューポイントがあり傍らに双眼鏡まで用意されている。また、BGMが流れているのは珍しいと思う。
近藤一族とその領内鎮護の社として室町幕府初代将軍の弟直義に仕えた近藤出羽次郎清秀によって建立された神社。その後江戸期より笠間村の鎮守社として付近住民の拠り所となっている。大船駅からそれほど遠くはないのだが普段人通りの少ない方面のため少しわかりにくい。大船駅笠間口を出て目の前の信号を渡り左へ。グランシップを過ぎロータリーの信号を渡ったら右の歩道を道なりに進みスポーツクラブの裏の少し細い道をくねくねと行けば青木神社入口の看板のある信号にたどり着きます。ここまで10分ほどです。ここを渡り左へもう1本先の道を覗くと突き当りに青木神社への少し急な階段が見えると思います。階段は120段あるようでかなり息が切れますが途中、途中にあと何段という表示がありちょっぴりほっこりします。階段を上がりきれば目の前が本殿です。お参りが済んだら少し休憩しましょう。何箇所かにベンチがありその気遣いがありがたいです。富士山の見えるビュースポットもあり私は見ることができませんでしたが条件が合えば美しい日本の象徴が見えるということです。私が伺ったときは社務所も閉まっていましたが年が明けまた静かさを取り戻した頃、室町時代にも見えたであろうその景色を見にまた伺ってみようかなと思います。
令和4年1月6日雪の降る中参拝に行きました。階段はヘビーでしたがいざ上がってみるととても見晴らしがよくちょっとした登頂感がありました。階段の中腹にベンチがあるのも親切です。お正月期間\u0026コロナ禍ってことで御朱印は書き置きでしたが宮司さんは親切丁寧でした。車で参拝の方はホームページを見て頂ければ駐車場の位置がわかると思います。戸塚方面から行った場合 手前に「裏参道入口」の看板があるのでそこから左折→最初の交差点を右折→道なり→右折で駐車場に辿り着けます(写真参照)駐車場から行くとすぐ拝殿に辿り着けますが 120段の階段 一の鳥居から参拝したい方は車で着た道を戻り鎌倉方面に少し歩くと左手に見えてきます。
歴史は有るが特筆する事は無いかな。周辺は開発され比較的長い参道の両側は一般の住宅となっている。まぁ、それはここに限らずなんだけど…ただ、地元(氏子衆)に大切にされているのは感じられる。社殿、境内はきちんと手入れされているし、参拝した時には小さな子とお父さんが境内で遊んでいたし、神社ってそう言う感じが良いよね。開けた高台に座してる事で凄く明るい雰囲気なのも関係あるのかな?長い階段は120段?それ程長い訳では無いが、角度が急なせいか結構太ももにくる笑。
名前 |
青木神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
045-893-2708 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

近所の神社⛩️にて、どんど焼を行いました。まずはお祈りして、古いお札や飾り物を納めて、焼き払いを行いました。豚汁、汁粉、スルメイカなどと振る舞いまして、ご馳走様でした。これからもこの神社⛩️を季節ごとに訪れます。