弘法大師像の向こうで、特別なひととき。
弘法大師像の特徴
弘法大師像は台座の向こうにあり、訪れる価値があります。
近くには崖に並ぶ薬師如来像のやぐらも存在します。
アクセスが少し大変ですが、絶景を楽しめる場所です。
弘法大師像です。台座に「第八十八番 本尊薬師如来 讃岐國 大窪寺」と有るので「薬師如来像」と混同されたのだと思われます。これは讃岐の大窪寺の本尊が薬師如来って事です。周辺のやぐらにも弘法大師像(何故か頭を破壊されている)が安置され、四国まで出向けない人々が四国八十八ヶ所巡りの代わりをココで行ったと思われる。富士講における富士塚の様なもの?こちらの像を参って(八十八番目)コンプリートだったのでしょう。実際、讃岐の大窪寺はお遍路さんの結願所。
この近くのハイキングコースの崖に首の無い薬師如来像が並ぶやぐらがある。
| 名前 |
弘法大師像 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
ちょっと登りにくいところですが、像は台座の向こうに置かれてます。このコースはところどころにやぐらもあり、何となく歴史も感じられますね。