麻溝公園で小動物とふれあおう!
相模原麻溝公園 ふれあい動物広場の特徴
相模原麻溝公園内の無料で楽しめる小動物園です。
ふれあい広場では子供たちが動物と直接触れ合える体験が大人気です。
130円でポニーに乗れる貴重な体験ができるスポットです。
入場料は無料で楽しめる動物園です。ボニーの乗馬や餌やりなど一部有料のものも。お気に入りは、絵のように美しい、羽を広げた孔雀です。タイミングが合えば見ることができます。
緩やかな丘陵にある市立公園。ふれあい動物コーナーやグリーンタワー、フィールドアスレチック、広大な芝生広場と様々な利用施設がありました。ふれあい動物コーナーには、モルモットやうさぎ、ヤギ、羊と触れ合えることができる。ミニ動物園には様々な動物がおり、奥にはポニーの乗馬体験が有料でできる。グリーンタワーは37m程あり、晴れていれば、丹沢の山々などの清々しい景色を眺めることができる。フィールドアスレチックは様々なバリエーションがあり、充実した設備が整っている。メンテナンスが施されており、安全性が保たれている。県立相模原公園が隣接しており、合わせるとかなり広大な規模の公園となります。
こちらは2024年01月19日の訪問となります。この公園が文鳥公園と呼ばれる由来の場所であり、文字通り動物と触れ合える区画です。広場というか動物公園て感じですね。エントランスではヤギとモルモットがおり、モルモットは触れます。曜日だか日にちで分けられており、全部男の子もしくは全部女の子だそうです。モルモットって思ったより毛が硬いけど、個性が豊かで可愛いですよ。動物園のような感じの場所では様々な動物(画像)がいます。動物に餌をあげる催し(?)みたいのもあって、定時で参加するお客さんを募ってる感じだったと思う。で、バードケージですが……どのくらいの大きさと言えばいいのか。大型の駅のコンビニくらい? ぶつかりそうなレベルで飛び回ってます。文鳥以外の鳥もちらちら見えますが基本、文鳥の王国です。文鳥マンションみたいのとか、凄い数の文鳥が停まって”文鳥の生る木”みたいになってる木とか。確かにこれは凄いな……。あと、ポニーに乗る事もできるようです。ポニーだけに小さいから(年齢とか)何らかの制限はあるのかな?広場の営業時間は9時半~、夏季(4~9月)は17時、冬期(10月~3月)は16時までです。入場は無料です。
小動物園は小さいけど、2023年現在2歳~6年生まで130円でポニーに乗る体験ができます。鳥多めで、ひつじ、牛、マーモセット、プレーリードック、シマリスなどなど小動物中心にいます。モルモットとうさぎのふれあい体験は無料でベビーカーも入れるようです。広い芝生と遊具のある公園とエレベーターで登る50nの展望台が併設なのでこどもとの遊びにもちょうどよく天気のいい日は気持ちよく太陽を浴びて身体を動かせます。売店は買うところがわかりにくくあまり力が入ってないと感じたのでもう少しリニューアルしてほしいところです。
無料でこれだけ楽しめるのは、ありがたいです。(ポニーの乗馬や餌やりは有料です。)モルモットの触れ合いコーナーもあります。家ではペットを飼えないので、子どもにとっては貴重な体験です。
駐車場の空きは時間次第です。無料で動物を見られます。 鳥が沢山の所も良いです。子供さんはふれあいの動物ポニー🐴乗れたり、ハムスター🐹モルモット?と触れ合えます。リス🐿さんを見学も自分の楽しみの一つ。
ふれあい広場があり、子どもたちに大人気。小型の動物の展示やポニー乗馬、バードケージも楽しい。展望塔は高さ38メートルで抜群の眺望。遊具やバスケットゴールまで揃っている。自販機や売店もあり、1日いても飽きない。
初めて子供を連れていきました。私が中学生の頃は、植物園は無料だったけれど、今は有料(大人100円)なんですね。動物は大きな牛やヤギもいるし、無料で見せられるのがいいです。大きくなったらポニーに乗せるのもいいかもしれません。意外にカフェというか、軽食を販売しているお店もあり、お散歩にはうってつけの場所だなと時代の変化を感じました。今回は半分しか回れませんでしたが、グリーンタワー(無料)も登れたし、楽しかったです。遊具は子供たちがかなり多かったので、これはちょっとコロナを気にしている私からしたら触らせたくないなと思い、今回は見るだけでした。今回は見に行けませんでしたが、中学生くらいの時に鉄腕ダッシュで使われていた「巨大紙飛行機をどこまで飛ばせるか」的な内容で使われていた塔はまだ健在なのでしょうか…。Google Mapでは臨時休業と謎の表示がされていたので、登れなくなってるのでしょうか…。気になるところです。今回は一つだけ軽食のお店を利用しましたが、反対側のお店も利用してみたいです。ホットドッグ、ホットドッグチリ、ポテトフライは美味しかったです。ポテトフライは350円で高いかなと思いましたが、結構量が入ってたので妥当かも。
文鳥は高くて広い敷地に放鳥されています。中に入って見学出来ますが、まんぼう適用期間の為、一グループあたり10分となっており、入場時と退出時に消毒をする事になっています。文鳥は桜文鳥、白文鳥がおり、コロニーは木製品で約15個ほどあります。屋外で飼育されていますので、野鳥の様な感じで、人に懐くまではありません。
名前 |
相模原麻溝公園 ふれあい動物広場 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-778-3900 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

2024/08/02に行きました。ふれあい動物園もチラリ観て、ひまわりが綺麗だった。これから咲きそうなひまわりも控えて居たよふれあい動物園は無料だよ。お子ちゃまには喜ばれると思います。