つきみ野駅近!
つる舞の里歴史資料館の特徴
つきみ野駅から徒歩で訪れる便利な歴史資料館です。
小さめの建物ながら、郷土史展示が充実しています。
住宅地にひっそり佇む、地域の歴史を感じられる場所です。
つきみ野の住宅街にある地域歴史資料館。入場無料。駐車場有り。パネル展示で大和市の歴史を学べます。中央林間駅前にあった一本松が展示されていました。
郷土資料館て若い時は退屈なだけでしたが、年をとると興味が出てきました。とはいえ、こういう類の施設としては展示品のボリューム,見やすくする工夫などはもうチョット欲しいかな、と。トイレがちょっと古いかも・・・。
展示の量は少なめなので、15 分位で見れる。2024/9/25
つきみ野の住宅街にある無料の歴史資料館。石器時代から現代までの年表や貴重な資料が展示してあります。太古の昔から この地には人々の営みがあった事、地形の変化など大変興味深く観ました。見学者もいないので ゆっくり観ることが出来ます。
つきみ野駅から徒歩7~8分、住宅地の中にあり、通り過ぎてしまいそうな木造平屋造り風の建物です。内部は薄暗く落ち着きます。大和市の歴史を古代から現代までを発掘品や写真、パネルなどで解り易くコンパクトに解説されています。駐車場🅿️は狭いので、なるべく徒歩またはバス(停留所が隣接)を利用すると良いでしょう。
わざわざ行くほどでもないが、地元の歴史に触れられて良い。もし税金が投じられているのであれば、もう少し考えて運営すべき。
こじんまりとした郷土史資料館。
大きな施設でないが、展示の解説の内容文は、他の博物館に比べ結構良いです。結構現代に繋がるような、素人受けするような内容になっているように思います。いい感じでした。この地域の歴史を知るにはとてお良い施設と思います。大和市またはその隣接市の方、見学してください。駐車場もあります。
大和市の歴史を知る上で、重要な博物館的な役割を果たしていると思います大和市は、この資料館を大事にして欲しいです私は、紙芝居の読み聞かせに参加しました。
名前 |
つる舞の里歴史資料館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
046-278-3633 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

つきみ野駅から歩いて行ける所に、つる舞の里歴史資料館があります。私が行ったときには、昭和30年代の映像フィルムが流れていました。常設展示は、海軍基地の航空写真、深見城のジオラマ、渡辺崋山と当地の有力者の年表などがあります。深見城の城主の変遷に関しては、Wikipediaとはちょっと違う印象がしました。歴史に対する想像とロマンを感じさせます。図書コーナーには 郷土史などの古い本や深見城の発掘調査の絶版本などがあります。絵本も少しあります。絵本には この地に伝わるセーノカミ(道祖神)と一つ目小僧のお話し。村の入り口に立つセーノカミ、疫病から村を守るため、どんど焼きの火の中へまた 鎌倉街道に近いためか 源義経が宝を埋めたという伝説が書かれた絵本もあります この地に伝わる謎のわらべ唄があるそうです駐車場は4台分あります。近隣には、さくらの散歩道(水道みち)があります。なお、下鶴間ふるさと館(小倉家住宅)とは別の郷土資料館です。