童謡『証城寺』の舞台へ!
證誠寺の特徴
童謡『証城寺の狸囃子』のモデルとなったお寺です。
木更津から徒歩10分ほどのアクセスしやすい立地です。
狸囃子で名を馳せるユニークな仏教寺院です。
童謡、しょうじょうじのたぬき囃子の舞台となったお寺です。駐車場もお寺入口付近にあり便利です。歌碑もあり、楽しく見学してきました。
しょっしょっしょうじょうじ♪で有名な童謡のもとになったお寺だそうです。タヌキゆかりの物?が多く、狸塚もありました。曲にあるとおり、狸たちが夜な夜な月見会をしているのかもしれません。敷地のどこ辺りで月を見ているのかな~?と思いながら見学するのも大変楽しかったです。側に駐車場もあり、車て来ても困りません。
木更津から徒歩10分程度。あの「しょ、しょ、ショウジョウジ、ショウジョウジの庭は」の狸の童謡で有名なショウジョウジがこの證誠寺です。木更津のまちにある檀家寺といった風情ながらも、よく手入れのされたキレイなお寺で、タヌキ関連の史跡もよく整備されていて、一度訪れて見る価値があると思います。少し寂しいのが、御朱印や御守の授与がないこと。まあ、お寺の性質からして仕方ないのかもてすが、タヌキの御朱印を期待していたのでズッコケました。
狸囃子で有名なお寺。至る所でタヌキの像を見ることができます。タヌキたちが踊ったというお庭を見ながら、踊りの様子を想像してみるのも面白いですね。なおここでは、御朱印は用意していないそうです。
名前 |
證誠寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0438-22-2018 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

しょ、しよ、しょじょ寺と唄われている童謡『証城寺の狸囃子』に出てくる『証城寺』のモデルとなったのが『證誠寺』です。このお寺は千葉県木更津市富士見二丁目にあります。寺に伝わる『狸囃子』は日本三大狸伝説の一つとして数えられています。この伝統を元に童謡『証城寺の狸囃子』が作詞、作曲されました。作詞は『赤い靴』などでおなじみの野口雨情、作曲は『中山晋平』の二人です。また、境内には『狸ばやし童謡記念碑』などがあり、毎年、秋には狸の供養として狸祭が、行われます。