瀬谷の山門、毘沙門天が守る。
徳善寺の特徴
瀬谷山徳善寺は、立派な金剛力士像が護る美しい山門の寺院です。
瀬谷八福神の一つとして知られ、地域に誇りを持つお寺です。
桜や大銀杏に囲まれた自然溢れる場所でひっそりとたたずんでいます。
平成門という金剛力士像に護られている立派な山門が特徴的な寺院。瀬谷八福神の毘沙門担当。堂宇の前には福田二三男という歌人の歌碑がある。
横浜瀬谷八福神スタンプラリーで徳善寺は毘沙門天。境内に「生きる」「信じる」「おがむ」とても印象的でした。
瀬谷区にも鎌倉の様なお寺があって誇らしい気がしました。地元のお寺として大事にされているお寺です。
瀬谷ハ福神の一つ。瀬谷図書館の先にあります。境内は綺麗でお花も見頃でした。
瀬谷の八福神巡り 四福神目。毘沙門天様は拝見出来ませんでしたが門、仁王像、萩の花、静寂さが良かったです。
近所にこんな立派な門構えのお寺が在るとは。ワクワクしてしまいました。瀬谷八福神の一ヶ所なので回ってみては?
図書館の方からではなく短い参道の方から来ると趣きが違って良いです。
大きくて立派な門構えに思わず覗き込んでしまいました。由緒あるお寺さんのようです。
山門に仁王像があり驚きました。
| 名前 |
徳善寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
045-300-1186 |
| HP |
https://www.city.yokohama.lg.jp/seya/shokai/bunkazai/seyahatihukujin.html |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
瀬谷山徳善寺といい曹洞宗のお寺になります。御本尊は釈迦牟尼仏です。室町時代の末期に玄室泰存禅師が弘治元年(1555年)に創建したといいます。現在の本堂は昭和四十七年(1972年)に再建された建物で、二階建ての山門(仁王門)で平成四年の建立になります「平成門」と呼ばれ金剛力士像が安置されています。境内に横浜瀬谷八福神の毘沙門天が祀られている毘沙門堂があります。お寺から少し離れた下瀬谷に境外仏堂(別院)の全通院勢至堂があります、御本尊は勢至菩薩ですが横浜瀬谷八福神の寿老人も祀られています。