盲導犬育成のオープンデーを体験!
関西盲導犬協会の特徴
盲導犬の育成に力を入れており、質の高い犬が育てられています。
毎年4月に開催されるオープンデーでは施設の見学が可能です。
ボランティアによる活動が活発で、地域とのつながりが深いです。
盲導犬の育成に力を入れてはります。きれいな訓練所(木香テラス)が完成しており、訓練犬たちも幸せそうです。ボランティアも募っておられますので興味のある方はホームページの募集を探してみてください。このご時世ですのでなかなか見学会等は行っておられませんが、社会に役立つ盲導犬を育成するのは大変なお仕事だと思います。うちも4頭ほど盲導犬の子犬(パピーといいます)を育てましたが、無事厳しい訓練に通過したのは1頭だけです。それほど育てても性格、病気などで盲導犬にふさわしくないと判断されると盲導犬にはなれません。(ちゃんとキャリアチェンジ犬として一般家庭にもらわれていきます)今後も応援していきたいと考えております。ちなみに協会の横を流れる犬飼川と並行して細い道がありますが、行っちゃだめですよ!車は通過できません。バイクでも本格的なオフロードならまだしもオンロードで行ったら大変な目にあって引き返すことになります。ご注意を!!
見学に伺いました。のびのびとした素敵な環境。
国際盲導犬の日(4月最終週の水曜日)にちなんで毎年4月に「オープンデー」(見学イベント)が開催されています。普段なら見学するために予め予約が必要ですが「オープンデー」は予約不要でステージイベントやフリーマーケット・屋台などが出店されますよ。イベントの詳細スケジュールについては関西盲導犬協会のホームページで告知されていますので確認なさってみてください。尚、2018年の開催については「今年は自家用車でのご来場はお断りしております。亀岡駅からの無料シャトルバスをご利用ください。」との事です。「追記」カブスカウト・ビーバスカウトの付き添いで「オープンデー」に行ってきました。盲導犬になるための訓練や犬舎の見学、獣医体験などがあり子供たちには良い経験になったのではないかと思います。
名前 |
関西盲導犬協会 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0771-24-0323 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.7 |
周辺のオススメ

ボランティアで犬舎等で使われるタオル切りをしました。温泉等で使われていた使用済みのタオルを使い易い大きさに切ります。作業の後、施設を見学させていただきました。クイールの映画で少しは知っているつもりでしたが、間近で訓練犬の様子やお話を聞いて、その凄さに感動しました。ほんの少し募金をして帰りました。お役に立てるなら、また、ボランティアに行こうと思いました。