歴史感じる亀岡の古社。
小幡神社の特徴
歴史のある古社で、亀岡の式内社として知られています。
狛犬は不在ですが、静かな境内に安らぎがあります。
京都府亀岡市曽我部町に位置する、魅力的な神社です。
亀岡の式内社。有名な人物の神社だそうです。キレイにしてるけど逆にそれがマイナスやなぁ。1000年歴史があるならもっと寂れた感じがほしい。個人的な感想ですが^_^
境内は広くありませんが歴史のある古社です。社宝として円山応挙の絵馬の一つが保存されているそうです。
狛犬さんはおりませんでした。たまたまだけど掃除の軽トラが沢山停まっており雰囲気ぶち壊し。
京都府亀岡市曽我部町の神社。主祭神は、開化天皇。配祀、彦坐王、小俣王。親子3代を祀っている。丹波道主命が開化天皇を祀ったことが最初。和銅元年(708)、丹波国司・大神朝臣狛麻呂が社殿を作った。なお、彦坐王は、終焉の地として、兵庫県朝来郡山東町の粟鹿神社で祀られている。本殿後方に円墳がある。但馬地方には、ほかに、豊岡市の三野神社、香美町の伊伎佐神社がある。京都府内では、京丹後市の斎宮神社がある。最初の印象は、川辺にある神社。奥へ進むと、拝殿、そして、社殿へと連なる。現地は、入り組んだ場所にある。道の駅ガレリアかめおか、西へ500m、余部信号を左折、1.5Kmを進む。途中、京都縦貫道の下をくぐり、犬飼川を渡ると、村中を進み、左折。1Kmを進むと、亀岡運動公園を左手に、途中、国道372号線も越える。しばらく道なりだが、橋に出合う。渡る手前、右手に公民館があるので、駐車場に借りる。少し狭いので注意したい。御神燈が見えるし、奥へ目をやれば、鳥居も見えている。
名前 |
小幡神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0771-22-0918 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

ちっちゃい神社。