シマリスと触れ合える特別な体験。
オホーツクシマリス公園の特徴
シマリスに触れられる体験が人気で、家族連れに最適です。
駐車場は土で構成され、車10台分のスペースがあります。
入口では感染症予防のための注意事項が確認できます。
駐車場は土で車で10台ギリギリ停められるかな?位の広さです。何度か訪問していますが、丁寧な説明が必要なため結構待つ時もあります。基本は何をするにも足元にリスがいないか確認して、ゆっくり動作すれば大丈夫です。それでも踏んでしまいそうで怖い人は、ベンチがいくつかあるので、そこに座って移動せずのんびり眺めるのがいいと思います。ただ餌やり時には中腰のままを維持しないといけない事が多いので、足腰に自信がない人はあまりおすすめできないかな。笑一生懸命頬袋に餌を詰め込む姿にとても癒されます。
マスクを二重にしたすごく具合の悪そうな係員の人から、感染症予防の心得を念入りにされた。リスはかわいいけど、人間に踏まれるリスクのある施設でお金を払って動物に餌やりするのは自分の感性には合わなかった。外国のお客さんはちゃんと説明理解できてるのか心配。せっかくの北海道なので、野生の動物を遠くから観察する方が個人的には好きかも。夏の終わりは、冬に向けてたくさん食べるみたいなので、手の上に乗せた餌をよく食べてくれました。
シマリスに触れられるとhpで見て来訪。駐車場は10台程度車が停められ、バイクや自転車専用駐輪場もあります(わかりにくいですが)お盆休み中だった事もあり、外に並んでいるお客さんが居る中、15分程度の待ち時間の後会計へ。入場料金600円と、餌の量が3種類ある中、一番安い150円を購入して園内へ。園内は自然あふれるちょっとした公園チックになっており、シマリスが二十匹程度は居る中、中の人も20人程度居るため、シマリスを人間が探して追いかけ回す流れ。シマリス自体も朝からひっきりなしに訪れる人が餌をあげようとするのでお腹が減ってないのか、餌を差し出しても食べない。朝一で顔を出すと、もっとリスと戯れられるかもしれないですね。それでもじっと待った所、🐿️がちょいと手に乗ってくれたので満足です。
入園前に注意事項の書かれてあるプレートを渡され、一読してから入園します。人に慣れてるシマリスさん達ばかりなので足元を走り回るから、園内はすり足歩きと指示されますが、ズリズリ音を出すとシマリスさん達はビックリしちゃうので音が出ず、足下をリスがすり抜けない程度に歩くのがおすすめです。また、動き回るよりも、どこかに動かずじっとして手元を地面に近づけて待つ方が、リスさん達が寄ってくるのでおすすめな気がします✨ごはんにつられて手乗りしてくれるし、手もとで感じるリスさんの重みが愛おしく、大満喫できます❤土曜日の午後14時くらいに到着し、20分くらい並んだあと入園することができました。
2024/06/23 再訪12:00前に到着。公園って名前ですが 実際は一般的な公園ではなく施設名ですので お間違えなく。施設に入る前にスタッフさんから施設内での説明&リス達への説明がありますが本当に素早く動くリスの命に関係しているので『しっかり話を聞いて、ちゃんと守りましょう!』施設内には入ったら、後は思う存分に癒されましょう笑※補足 施設内をウロウロするよりベンチ等に座って動かず餌をチラつかせた方が寄ってきますよ。 足を伸ばして座ると登ってきます笑。
名前 |
オホーツクシマリス公園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0152-48-2427 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

2024年のお盆休みに訪問。ルールをしっかり守って楽しみましょう。撮影重視の方はスマホでも撮れますが高倍率ズームレンズのデジカメがあると良いかと。この時使ったカメラは「α6700+タムロン28-200mm」シマリスちゃんの食事風景もバッチリ撮れます^ ^