神秘の湧水と水鏡の美。
湧井の清水の特徴
整備された森に囲まれた湧水池の美しさに感動します。
幻想的な水鏡に映る新緑が心を癒す場所です。
リュウキンカやショウジョウバカマが咲く水辺が魅力的です。
素晴らしいロケーション。こんな自然がキレイなところあったんですね。水野透明度が高く、沼の底の砂地から、湧水がコンコンと湧き出る様子まで見えます。ヤマメか、ニジマスか、悠々と泳ぐ姿が美しい!神社の敷地内で神聖な場所だから、お魚はもちろんお花や木の実も取っちゃダメですよ。
わー なんか急に現れるオアシスって感じ変哲ない細道をトコトコ入ってくと、整備された森と湧水の池が出現とてもきれいに整備されていて、水面すぐまで近寄れるよ湧水池って静かだよね ひたすら鳥の声しかしなかったなんか大きい魚が棲んでいたよ。
何処にあるんだろう?と思うくらいひっそりした場所にありますσ(^_^;)水底からプクプクっと水が湧いて上がり、水面で水の輪が広がっていくのが、可愛らしく神秘的でした。奥に行くと小さな神社もあり、おみくじもひけます!私は「水」旦那さんは「天」でした自然がいっぱいの落ち着く場所で、行って良かっと思えました^ ^
とても綺麗な場所でした。
スゴイ所にある。鉄塔のある所までは車で行ける。きれいな清水が湧き出ている場所までは歩いていける。その先は生い茂っていたので断念。刈払い鎌のような物があれば進めそうだった。
ずっと気になっていた所水深1mくらいとか、白い輪のような沈殿物が3箇所くらい見えます。そこから水が湧き上がってるようです。水面にポコポコっと可愛らしい音をたてながら水の輪が見えます。透き通って水底が見えます。ここは、昔雨乞いの地でもあった様です。倒木も沈んでいて、まるで龍のような感じさえしました。天気が良かったら、もっと素敵なんでしょうね。
水鏡で映る新緑が綺麗でした。入口に下記のことが書かれていました。天栄村指定重要文化財天然記念物 湧井の清水指定年月日 昭和57年9月1日所在地 天栄村大字牧之内字京谷原67番地この清水は、湧水量毎分2200ℓ、面積約500㎡といわれ、水底から途切れることなく、砂が浮き上がる様子は神秘的で、日照りで降雨の少ない気候でも水量に変わりなく、魚も生息し、昔から魚を獲ったり、池をかき回すと洪水となって襲ってくると言い伝えられ、人々から恐れられていました。また、その昔、成務天皇のころ、この沼に住む大蛇が水を湯の如く熱し、人々に害を与えるので、この地を治めた石背国造初代の建美依米命がこれを憂え、湧湯御前神社を祀り、人々の平和を願ったといわれています。江戸時代には、この沼が雨乞いの霊池として領主の白河藩主の耳にも入り、慶安元年(1648)の大旱魃のときに藩主榊原忠次の命により、また、宝永元年(1704)の旱魃には藩主松平基知らが領民を救済するために、大祈祷を行わせた記録があります。平成15年3月 天栄村教育委員会。
神秘的な感じがしました。
美味しい水‼️そして、最高のパワースポット‼️
名前 |
湧井の清水 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.vill.tenei.fukushima.jp/soshiki/8/wakuinosimizu01.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

2022/11/6 紅葉真っ只中行ってみました。立派な紅葉はあるわけではないが見る角度場所によってはリフレクションを含めた風景が良きでした。この場所で一杯のコーヒーを淹れて飲んで疲れを癒やしてきました。2022/3/27 羽鳥湖にはよく遊びに行くので帰りに寄ってみました。駐車場、歩道は綺麗に整備されていて歩きやすかったです。水は透明度が高く綺麗でした。底に白い部分が数ヶ所ありそこから水が湧き出ているようでした。水芭蕉や立金花もこれからですかね。ただ生息保護のため一部柵があった方が良いような気がしました。また緑が生い茂った頃に遊びに行きたいですね。