腰痛地蔵で楽になる!
葛根腰痛地蔵の特徴
腰痛に悩む方々が集う、特別な場所です。
わらじを履いて足踏みする体験ができます。
写真を載せて共有したくなる、魅力的なスポットです。
長距離運転の途中で腰痛再発が不安だったので寄らせていただきました。2023年6月以来、約1年3ヶ月ぶりのお参りでしたが私にはご利益があったようで何とか今回も腰は持ってくれたようです。なお、草履は去年までの300円から500円に変更されています。
道の駅ツーリングで走行中に看板に腰痛地蔵って書いてあったので、私は腰痛もちなので寄り道にて、わらじを履いて(わらじ300円でサイズが小さいです)お地蔵様の足元の石に載って足踏みして、唱える言葉ゆって終わったら✂️ではなお切る(✂️置いてあります)私はかみかみで唱えできなくて、また伺いたいと、写真を載せるので腰痛で悩んでいる方言葉覚えておいて行ってみてください。お守りは、別の所で売ってます、土方ふれあい館で赤と青にわらじが色違い模様が有ります、1つ600円ですレジのおばちゃんの知り合いが治ったと言ってましたが、信じるかはあなた次第⁇ 私は腰痛地蔵に呼ばれたかも?
腰痛持ちで、噂を聞いて訪れました。Googleマップルートで行きましたが、至る所に看板があったので、分かりやすかったです。駐車場はかなり広く、駐車場敷地にトイレがあります。わらじを購入し(お賽銭箱へ300円in)わらじに履き替え、お地蔵様の前のうっすら赤い敷板の上をわらじを履いて踏みこむ。「ぎゃていぎゃてい、はらぎゃてい、はらそうぎゃてい」唱える履いたぞうりの緒を、✂で切る。お地蔵さまの場所から、車で2分の「土万ふれあいの館」に、お守りをおいてます。600円です。腰痛改善しますように✩.*˚
連れが腰痛持ちなので訪れました。よく通る道で「腰痛地蔵尊」の看板をいつも目にしていたのでしょうが、連れが腰痛持ちになってみて初めて看板が目にとまりました。遠方からもたくさんの方が来られているようです。【以下説明】葛根「腰痛地蔵」(かずらねこしいたじぞう)郵便番号671-2568所在地兵庫県宍粟市山崎町葛根この地蔵さんは、たて40センチ横1メートルほどの石の橋でできており、お参りするときは新しいわらぞうりをはいて腰の所を踏み、使ったぞうりは誰もはかないように鼻緒を切っておくのだそうです。お参りして腰痛が治ったという人がたくさんいるということで、遠方からも多くの人がお参りされます。アクセス:中国自動車道「山崎IC」から国道29号を鳥取方面へ、1つ目の信号を左折し、県道53号・宍粟徳久線を佐用・千種方面へ車で約20分駐車場あり(普通車30台ほど)
名前 |
葛根腰痛地蔵 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

いつもコルセットと湿布を肌身離さずツーリングに参加する友人を連れて来ました。わしが痛いのは腰や無いねん脚やねん。と、言いながらも熱心にお参りしていた彼に、ご利益があります様に🙇