日蓮の腰かけ松で心安らぐ。
宗円寺の特徴
日蓮が腰かけた松の存在が魅力的です。
おしょうにんの人柄が良く心温まる体験ができます。
日蓮宗の厳かな雰囲気に心が癒されるお寺です。
あまりお寺に評価をつけるのは倫理的にどうかと思いますが、、、。ご住職も奥様も優しくて素敵な方です。法事の最後にご住職が話してくれる話は、とてもわかりやすく、心がスッとする話しをしてくれます。奥様もいつもにこにこで、お会いするたびに気さくに話してくれて優しい方です。
おしょうにんの人柄が良い👍️
大きい車では、不便です。
日蓮宗寺院。まだ新しい本堂が、印象的です。住宅地の中に在り、カーナビに注意して下さい。御寺族の方の、優しさに心が和みます。
名前 |
宗円寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0463-32-5605 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

日蓮の腰かけた松があると書かれている。俗名がつきそうな“いつわ”であるが、松に名はついていないようだ。今も残っているのだろうか。❶【参考 新編相模風土記稿 1830年】宗圓寺 江戸時代のころの寺の紹介文寛永元年(1624年)の起立と伝わっている。境内に松樹(囲い4m85㎝(1丈6尺)餘)あり。宗祖の日蓮、身延山(みのぶさん)と寺との往来の時に、此の樹に腰を掛けた、と言い伝わっている。[號] 小峯山[宗教] 法華宗 安房国小湊誕生寺 末[開山] 日鐵 顕詔院と號す、正保3年10月13日 卒[開基] 飯山傳左衛門 寛文10年6月2日 死 子孫村民にあり[本尊] 三寶 諸尊 を安置する。