静かで綺麗な金剛寺の庭。
大聖山 金剛寺の特徴
鎌倉時代から続く由緒あるお寺で、源実朝の首塚がある場所です。
現在も大切にされている、綺麗に手入れされた庭が魅力のお寺です。
11月23日の頼朝祭りでは、子供たちが華やかに着飾る特別なイベントがあります。
実朝さまのお寺さん。とても綺麗な場所でした。
実朝の首塚を見た後、金剛寺に行きました。しだれ桜が綺麗に咲いていました☺️大きな釜が印象的でした。
金剛寺は、もともと小寺でしたが、鎌倉時代に武常晴(つねはる)が3代将軍源実朝の御首(みしるし)を当寺に持参して埋葬したことに始まるといわれています。 退耕行勇(たいこうぎょうゆう)を招いて木造の五輪等を建て実朝の供養をしました。その後、実朝の法号金剛寺殿にちなみ、金剛寺と改めました。1250年(建長2年)に、波多野忠綱(ただつな)が実朝の33回忌のため再興しました。本堂には、源実朝像が安置されています。金剛寺には秦野市東田原出身の画家大津雲山の墓もあります。源実朝の首塚は近くにあります。
義理の父母が眠っている妻方の菩提寺です。ご住職は元サラリーマンのまだお若い誠実なお坊様で、秦野市でも一番古い元寺子屋が有った古刹です。
とても静かで良い場所です。
とても綺麗なお寺さんでした。
庭がとても綺麗です。小僧さんの石像可愛くて愛らしい門を入りこじゃりの道の両側花がきれに咲いている💖金剛寺の本堂は風が通りぬけいつきても気持ちが良くなかも立派です🐹コロナのせいで5月のおせがきは中止でした。がやっと落ち着いたらしく新盆の供養をしていただきました,マスクと消毒液のなか、ひとくぎりできました💖
境内が綺麗に掃除されています。湧き水もあり山からの風は涼しいです落ち着いた良いお寺です。
私がお世話になった方が眠るお墓があるお寺です。年に一回は訪ねます。見晴らしの良い所で、自分を振り返る機会にしています。
名前 |
大聖山 金剛寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0463-81-9160 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

田原ふるさと公園に行ったついでに散歩して行ってみました。公園から歩いて3~4分くらいですぐ着きます。お寺はわりときれいに手入れされているな、という印象でした。