創業250年の老舗で、足湯と共に味わう最高のかまぼ...
鱗吉 囲炉裏の特徴
創業約250年の老舗、かまぼこ発祥の店です。
足湯に浸かりながら楽しむ自然薯棒が絶品です。
イートインでの日本酒飲み比べが観光客に人気です。
冷たい足水で涼をとりながらの昼呑みお酒もアテも「美味しいものしかない」というほど最高で旅いちばんの思い出になりました。
お土産を買いにかまぼこ通りに行ったところ、たまたま駐車場が空いていたのでこちらお店に立ち寄りました。如才なくお話できる女性の方がいらっしゃったので隣の囲炉裏風のところで軽食を取ることに。とにかく美味しい板わさとおでんをいただきました。足湯ならぬ水ゆですっかり汗もひき、いろいろおしゃべりしながら楽しく接客していただきました。
小田原の海岸と繁華街の間くらいにあるかまぼこストリートにて1番目立つ、引きのあるの店。このかまぼこをつまみにいくらでも日本酒が進みそうで昔の人のファミチキみたいなジャンクさもあり絶品でした。
小田原城見学の後は海岸方面へ。御幸の浜へ行く途中にあるかまぼこ通りへ寄り道。小田原名物の練り物の食べ歩き。小田原蒲鉾発祥の店、鱗吉さんで食べ歩き専用のじねんじょ棒を購入。ビールのおつまみに、と書いてあったが、なるほど。黒胡椒感たっぷりで確かにビールに合いそう。食感は結構しっかりしていて食べ応えもある。山芋なのでフワッと仕上がってるかと思いきや、自然薯だからか、思ってよりしっかり固まってる。他の練り物も気になったので今度は色々試してみよう。
足湯に浸かりながら練り物とお酒を楽しめるなんて最高すぎです!魚河岸棒は味もしっかりしてて美味しい、日本酒も地酒がたくさんあって初めての味を楽しめました。お店の方の対応もお客さんの雰囲気も最高で、ついつい追加オーダーが止まらなくなっちゃう素敵なお店でした。リピ間違いなし♫
創業約250年の老舗かまぼこ屋。本店の敷地内には足湯と囲炉裏があるイートインスペースがあります。今日食べたのは「漁師めし」。まずは①そのまま食す②玉子の黄身をかきまぜて③鯛汁をかけてまご茶漬風に④貝汁をかけてまご茶漬風に絶品絶品‼️アラカルトで「小田原おでん」と「利き酒セット」を梅みそを着けて食べるかまぼこ屋のおでんと、神奈川県内全14蔵40種の日本酒が揃い、利き酒セットなら3種類が飲み比べできる。冬は足湯、夏は足水で快適。
23.1.xx小田原城に立ち寄ったあと、海岸に向かってもうちょい足を延ばしたところにあります。鱗吉(うろこき)本店。小田原の有名店もいいですが、地元に根づいた練り物屋さんの物が食べたくてこちらに訪問。(うろこき で漢字変換すると、鱗吉 が出てくるので、もしかして名の通ったお店かも)−−−−−食べ歩きできるように竹串に刺した練り物が何種類かありました。イートインコーナーもあるので座って食べられます。休憩ついでにどうぞ。じねんじょ棒−−−−−自然薯が練り込まれたさつま揚げ。魚のすり身であることが感じられるザラザラ感もあり、美味しい。ピリっとコショウも利いてます。お店のとなりに駐車場3台。.
国府津駅から根府川駅まで歩いている途中、たまたま通りかかった。小田原かまぼこ発祥の地と聞いて早速立ち寄り、じねんじょ棒なるものを頂きました。食べ歩きも推奨しているみたいだし、暖かいお茶もいただきとても丁寧な対応をしていただきました。ふらっと立ち寄っただけなのでその場はすぐに離れましたが、次回はおでんとか食べたいな、と思いました。
自然薯棒と地ビールのセットを注文1300円だったかな?自然薯棒は胡椒きいてるもっちり?ふわふわ?ねっとり?面白い食感海辺で頂きました、食べ歩きにはいいですね。お店でいただけるという利き酒やらメニューも気になりました。
| 名前 |
鱗吉 囲炉裏 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0465-22-1315 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
ドライブ帰りに小腹がすいたので寄りました。今回は人気3位のフワプチ棒を食べ歩き。アツアツでフワフワで、タルタルソースをつけて、とても美味しかったです。写真を2枚追加します。以下は以前の口コミです。蒲鉾通りを歩いていたら、じねんじょ棒の看板を発見、ときどきテレビで見たことがあり食べてみるとふわふわぷるぷるで、だけど濃厚な味で大満足でした。あとから知りましたが、小田原かまぼこ発祥の店で創業1781年とのこと。囲炉裏や足湯もあり、メニューも豊富です。小田原城や海にも近いし、1号線からも近く駐車場もあるので、また寄らせてもらいます。