笛田山仏行寺の絢爛なツツジ!
仏行寺の特徴
笛田山仏行寺の裏山には、美しいツツジが咲き誇っています。
本堂の裏手には、趣のある庭と蓮池が広がっています。
良心的な拝観料100円で、静かな佇まいの中で参拝できます。
ツツジの裏山が見事です!ツツジの季節は、拝観料100円必要です。
笛田山仏行寺といい日蓮宗のお寺になります。御本尊は十界互具曼荼羅で比企谷妙本寺の末寺になります。鎌倉幕府の有力後家人の梶原景時の嫡男である梶原源太景季ゆかりのお寺になります、源頼朝亡き後他の有力後家人たちに敵対視され梶原家は滅ぼされてしまいます。景季も父親に従い鎌倉を去った後に再起を狙いますが駿河において撃ち取られてしまいました、これを伝え聞いた景季の妻の信夫(しのぶ)はこの地において自害してしまいました。村人たちは信夫の霊を慰めるため明応四年(1495年)に、仏性院日秀に供養を依頼しこの地に庵を結んだのが仏行寺の始まりといわれています。本堂裏手より山に登ると梶原源太景季の右腕が埋められているという丸く土盛にされた源太塚があります。
犬が入れるかわからなかったので外から見てました。今年はバラバラと咲いていたのか一面が覆われている感じはありませんでした。外の駐車場のところにあったツツジもなかなか立派です。ツツジのシーズンでなくても雰囲気の良いお寺です。
源頼朝に信頼された梶原景時の子源太景季の菩提寺本堂裏に蓮池有り。沢山の蓮の花が咲いてキレイ。蓮池の後ろは躑躅の坂です。その坂の上には源太塚という梶原景季の左腕が祀られている塚が有り。綺麗なお寺です。次は躑躅の咲く頃来たいと思わせてくれました。
ええぞー、ツツジの名所っす。2022/4/29もう満開は過ぎていたようです。いやしかし素晴らしい。自分は戸塚駅からサイクリングで。
笛田の夫婦池を散策途中で見つけ立ち寄り静かな佇まいで参拝して来ました。
密にならず綺麗ですよ。
ツツジも景色も とても綺麗です。
人が少なくゆっくり鑑賞出来ました。
名前 |
仏行寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0467-32-2032 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

ツツジが見頃で、見ごたえありました!本殿裏のベンチに座って、いつまでも眺めていられます。