北鎌倉駅前、円覚寺で心静まる。
円覚寺の特徴
12世紀創建の円覚寺は、戦没者を弔う歴史あるお寺です。
北鎌倉駅から徒歩1分で、アクセスが非常に便利です。
静寂な雰囲気が漂う中、秋の紅葉が訪れる人を魅了します。
久しぶりに訪れました。10月中旬のお天気の良い平日。絶好の散策日和でしたが空いていました。周りのコインパーキングも空いていてすんなり停められました。10年ぶりくらいでしたが、変わらぬ印象です。境内は広く、かなり奥行きがあります。ゆっくり周ると1時間はかかるかと。まだ紅葉はしていなかったので、また紅葉の時期に訪れたいです。小山の上の弁天様脇は階段がキツいですが、眺めが良く、軽食や甘味が味わえます。
初めて訪問しました。北鎌倉駅からすぐでした。現在の我が家は臨済宗なので、大本山にあたります。国宝の梵鐘はかなり急な階段の先にあるので、なかなか大変でした。弁天堂横からの眺めはなかなかよかったです。
・円覚寺(えんがくじ)は13世紀に蒙古襲来時の戦没者を弔う目的で創建されたお寺です。・「北鎌倉駅直結」みたいな場所にあってアクセス超良好。・奥に広く中は広いです。入り口にあるパンフレットにマップが入ってるので確認しながら回ることをお勧めします。・建物、庭、池、鐘。建物の中には入れるところもあって、季節に関係なく趣深い。舎利殿と洪鐘(おおがね)は国宝です。・北鎌倉を代表する寺院はここと「明月院」ですが、お寺としての総合力を楽しむなら円覚寺、あじさいなど季節の植物を楽しむなら明月院、と考えて良いと思います。ともに拝観料は500円です。・所要時間30-40分程度。
11月25日に行ってきました。近くにコインパーキングがいくつもありますが北鎌倉方面から横浜鎌倉線(県道21号?)を進んで踏切を渡ってすぐに左に折れて明月院の入り口を右手見て湘南新宿ラインの線路脇をさらに直進すると信者用の無料駐車場があります。紫陽花の時期には行ったことがありましたが初めて紅葉の時期に訪れました。少し早かったけれど大分、色付いていました♪紫陽花はあまりありませんがモミジは所々に植えられていて綺麗です。円覚寺に限っては秋の方がお勧めな気がします。
2022年11月末に行きました。緩和された影響で外国人の方も多く見られました。大河ドラマもあり、紅葉の時期もありでたくさんの人がいましたが、広い境内では密集することなく、素敵な写真が沢山撮れて満足です。子供も楽しかったみたいです。
北鎌倉駅のすぐ目の前にある円覚寺。境内は町のように広くて山門やお堂などたくさんの伽藍があります。お堂に上がると外より涼しくて気持ちいい、すごく落ち着きます。
紫陽花も綺麗ですが竹林が素敵。本殿も趣あり、どっしりとしていて、力強く、パワー感じました。
鎌倉五山の一つ。鎌倉時代、北条時宗が中国・宋より招いた無学祖元禅師により、円覚寺は開山されました。初めて参拝させていただきましたが、境内はとても広く見所もたくさんあります。所々に紫陽花も綺麗に咲いていました。総門から山門、仏殿に続きます。その先には大方丈があり、北条の裏には素敵な庭園があります。見ているだけで心が落ち着きます。仏殿の天井には白龍図が描かれております。関東で最も大きい洪鐘(高さ259.5cm)もオススメです。見学時間は、60分から90分です。入館料 大人500円JR北鎌倉駅から徒歩約2分。駐車場はありません。近隣のコインパーキングを利用。
北鎌倉駅降りてすぐ。鎌倉五山第二位の格式で、さすがの威厳と貫禄があります!正式には瑞鹿山(ずいろくざん)円覚興聖禅寺。臨済宗円覚寺派の大本山。本尊は宝冠釈迦如来。開基は北条時宗。開山は無学祖元。今年は梅雨が遅いので、ちょうどタイミング良く平日の午前に訪問することができた。駅近の観光スポットだが、みなさん明月院目当てなのか人はまばらだった。猫ちゃんがお出迎えてくれたよ🐱昔行った時、天然リスがいたような記憶があるのだが、別のお寺だったかな?
名前 |
円覚寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0467-22-0478 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

北鎌倉駅前にある円覚寺、何度訪れても風情があり素敵なお寺です。ちょうど1週間前でしたが、紅葉はちょうど見頃に感じました。入口がある階段の紅葉もきれいです。階段上ってすぐ、受付がありそちらで御朱印も受付しています。休日に行かれる方は混雑するので、先にお願いしてからお参りするといいかもしれません。三門を入り、仏殿、方丈へと徐々に登っていきます。方丈はお庭が綺麗ですので、おすすめです。そしてもう一つ今回良かったのが、国宝の大鐘が見られたことです。円覚寺の開基である北条時宗の子である貞時が正安3年(1301)、国家安泰を祈願して寄進したものです。階段はかなり登りますが、茶屋もありますし、天気のいい日は富士山も見られます。晴天だったので雪がかかった富士山を眺めることができました。