海と山に包まれた光明寺。
光明寺の特徴
由比ヶ浜や富士山を望む展望台があり、一級の眺望を楽しめます。
浄土宗大本山の格式ある本堂や庭園で、歴史と文化を感じる空間です。
蓮の花や美しい枯山水庭園など、四季折々の自然を満喫できるスポットです。
材木座海岸のすぐそばにあり駐車も無料で拝観できますお寺の奥に展望台があり由比ヶ浜の海岸、江の島、富士山も見られる良いところです。
最高のくつろぎスポット!本堂は工事中ですが、池など靴を脱いで上がることができる(無料)今の時期(7月中旬)蓮がとても綺麗で、蝋燭をあげた人(1000円)は二種類の蓮から一つ選んで、種をもらうことをできた私は汗だくの中、ここで過ごした時間が心も体も整えてくれたようだった風通しも抜群🫰
浄土宗大本山 光明寺は拝観料なしで本堂や庭園や池、蓮(時期物)を見ることができます。また本堂は2029年まで修理中ですが、その工事の様子を見ることもできます。これほど大規模な寺院にも関わらず、無料🆓で拝観できるのは本当にありがたいです。「心が洗われる」とはまさにこのことですね。山門前には高倉健のお墓🪦がありました。(なぜ光明寺の境内に出来たのかその由緒は分かりませんでした)付近には猫🐈🐱がいますが、人慣れしていませんのでご注意⚠️ください。桜🌸はソメイヨシノと河津桜?風のと2種類あり、ほぼ満開でした。曇り空でしたが、とても綺麗です。やはり日本人の心に桜🌸は響きますね笑笑また、期間限定で、山門→¥300寺宝→$300とそれぞれ上記の金額で拝観することができます。山門からは由比ヶ浜の海を望むことができます。阿弥陀如来の他に、ピカピカ✨の十六羅漢像があります。寺宝展は法然をはじめとする開祖の肖像画、奈良の當麻寺の縁起絵巻などがありました。なお、駐車場🅿️はとても広く50台くらい停められます。また伺います!
二層式の山門が印象的なお寺ですね。 写真で見てぜひ見学をしたいと思いました。春の桜の季節や裏にある蓮の季節がいいかも。拝観料も無料でした。ただ、本殿は工事中で完成は令和10年らしいです。改修工事の様子を少しだけのぞけました。
山門前の駐車場は夏の間は有料駐車場としてサーファーに貸し出しているようで、参拝者は山門より奥に停めて寺務所に一言言うようにとのことだった。本堂は修復作業中で見れず。池越しに見る大聖閣はなかなかの佇まい。あまり観光地的ではない穏やかな感じのお寺でした。
浄土宗大本山光明寺へお詣りしました。鎌倉の神社仏閣で車利用出来るのは本山くらいだと思います。休日でも午前の早い時間であれば参拝者駐車場へ停められます。本堂は修理作業中で拝観出来ませんが、仮本堂でご本尊様へお詣りできました。今回は大本山光明寺の御朱印帳をいただき御朱印もご本尊様と観音様、地蔵様の三種を授かりました。以前より大本山光明寺の御朱印帳を求めたいと思っており、綺麗な御朱印帳で大満足です。山門を入って右側に高倉健の墓碑があり、墓碑の高さは高倉健の身長と同じ180㎝だそうです。
久しぶりに、鎌倉の光明寺を訪ねてみました。事前に調べずに行きましたが、なんと大殿(本堂)が現在修理工事が行われており、周囲は工事用のフェンスに覆われていて、中に入ることができませんでした。本堂は、1698年の建立の現存する木造古建築では鎌倉で一番大きい大堂で、本尊阿弥陀三尊ほか諸仏が祀られおり、参拝することができずガッカリでしたが、なんとそのかわりに大殿(本堂)に祀られていた「阿弥陀如来」や「宗祖法然上人像」「如意輪観音像」の諸尊像が、隣りに建てられている「開山堂」に移されて祀られていましたので、本堂より驚くほど間近で拝見することができて大満足でした。(仏像に興味のある方は、本堂修理中(令和10年3月まで)に開山堂へ!)「光明寺」は鎌倉駅からも離れており、あまり知られていないお寺ですが、広い無料駐車場が境内に設けられており、鎌倉一番の「大堂」、蓮池の先に建てられた「大聖閣」、鎌倉最大の「山門」、光明寺の背後「天照山」からの眺望(鎌倉50選)など見所満載のお寺で、鎌倉殿ゆかりの北条経時(法名蓮華寺殿安楽大禅定門)の墓所もありますので、是非参観されることをお奨めします。
鎌倉でも逗子寄りの位置にあるので駅周辺の寺院に比べて敷地が広大でゆったりとしています。大殿は大規模工事中で入れませんが、山門だけでも寺の規模の大きさが実感できました。開山堂だけをお参りさせてもらいました。
見事な山門。特別公開期間中には登れるようなのだけれど、まど未経験。ご本殿は改装中。
名前 |
光明寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0467-22-0603 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

眺望地への道が封鎖されていましたが、重要文化財になっている建物など見ることができました。先輩のお墓参りにお付き合いしましたが、由緒あるいいお寺でした。