頼朝が築いた静寂の永福寺跡。
永福寺跡の特徴
源頼朝が建立した大寺院、永福寺跡が広がる公園です。
大きな寺院の跡地を感じる広々としたスペースがあります。
静かで落ち着いた雰囲気、歴史を偲ぶ場所として魅力的です。
訪れた際は全ての門が閉じられ「注意報・警報のため閉場中です」との札が掲げられていました。警報注意報と言うからには天候に関するものなのでしょうけれども詳細は不明です。やむを得ず周囲を歩いていたら、やがて門を開けて敷地内に入っていく一団があります。子ども連れなのが少々不可解でしたが地域の方の清掃ボランティアのようなものかも知れないと自らを納得させ、どさくさに紛れて入るのも気が引けたので外から中を覗くに留めました。鎌倉幕府が威信をかけて建てたお寺だけあって柵の外から跡を見るだけでもその大きさと壮麗さの一端がうかがえました。背後の山には展望台も設けられており、別の角度からかつての姿を想像する楽しみを味わえるのではないかとおもいます。
本日2023.11.1天園ハイクコースを瑞泉寺口から始め獅子舞口に下りた帰りいつもの様に永福寺跡を通りました今夏7月にもこちらの遊歩道を登ったが最初と次の広場までしか行けず本日もそれは変わっていませんでした獅子舞のコースが実際には見えないけどあの木々の下を歩いていたのだなぁと眺めると面白いですいつか遊歩道を登りきり頂上?まで行ってみたいです写真の池は撮る場所によって全く色が違ってきます。
建物は何も残っていないけれど、建物の位置を示す表示があり、スペースの広さや場所を囲む山の地形から、かつての寺院の規模や雰囲気を感じることができる。また、スマホのARによって、かつての姿を想像することができる。とくに紅葉の季節にはおすすめ。
源頼朝が滅ぼした奥州藤原氏や戦没者、義経たちの供養のために建てた壮大な永福寺(ようふくじ)跡です。鶴岡八幡宮の東北東の山の中に開けた「鎌倉の奥座敷」といった感じの場所です。道路からテニスコートを隔てて池や建物の礎石の跡があります。この辺りの地名の「二階堂」の由来となった建物があったそうです。ひょうたんのような形の池のほとりには釣殿もあり、接待などで釣糸を垂らしたようです。道路からの入り口は2箇所あり、展望台へ続く道は雨でぬかるんでいますが、公園のように整備された道もあります。大正の頃から発掘調査をしているようで古い石碑もありましたが国指定史跡として看板や遺跡を整備したのは最近のようです。ただ観光地にしようという雰囲気は感じられず、歴史好きな人にうってつけの知られざる名所だと思います。近くの子どもたちが遊んでいましたが、訪れる人は多くなさそうです。鎌倉宮の裏にあたる場所で、歩いて5分ぐらいの鎌倉宮の鳥居のそばに広めの駐車場があります。
鎌倉宮の横道を歩いて脇道に入り、抜けた先にあります。展望は草木が伸びていて寺跡は見下ろせないかも。AR永福寺も面白かったです。
鎌倉お寺巡り5箇所目は永福寺跡✨源頼朝が建立した寺院だそうです。この想像図のように残ってたら凄かっただろうな😌無料で入れます。瑞泉寺と鎌倉宮の間にあるので近くに行ったら寄るのが良さそうです。
広々とした芝生の中に古の昔の御堂跡が整然と並んでいます。道路から少し奥まった所にあり静かな時間が流れています。
源頼朝が奥州藤原氏との戦いで亡くなった藤原泰衡や源義家などを鎮めるために建立した寺院。ここにあった二階建ての大堂があったことから二階堂という地名の由来です。鶴岡八幡宮とともに鎌倉初期の三大寺社だったのですが、700年ほど前の火災が元で廃寺となったそうです。発掘調査が進められ、現在伽藍配置や池が復元されています。
静かで落ち着いた雰囲気が心地良い所です。
| 名前 |
永福寺跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0467-61-3857 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~17:00 |
| HP |
https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/treasury/yohukuji_cg.html |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
源頼朝が源義経など奥州攻めで亡くなった武将たちの鎮魂のため建立した寺院。鶴岡八幡宮、勝長寿院とならび広大で当時の鎌倉三大寺社の一つでした。1194年に二階堂・薬師堂・阿弥陀堂の三堂が完成しましたが1405年に焼失しその後再建されることはありませんでした。現在は発掘調査の結果を基に復元整備が行われ当時の伽藍配置や苑池などを見る事が出来ます。看板にあるQRコードをスマホで読み込むと南北に並んだ朱色も鮮やかな三堂や池に掛かる橋などがCGで浮かび上がりあたかも頼朝の生きた時代に戻ったかのようです(アプリのダウンロードが必要)中尊寺の二階大堂を模した中心のお堂は二階建てだった為「二階堂」なのですね。そのままこの地の地名となった事も大変興味深いです。鎌倉駅からは徒歩30分程、バスなら鎌倉宮行き終点から徒歩5分です。永福寺跡から10分程歩くと瑞泉寺もありますので鎌倉散策にも良いかと思います。