人気なし!
東京海洋大学 百周年記念資料館
まるで人気がなく、誰にも気兼ねすることなく鑑賞できる。
スポンサードリンク
清水港の歴史を船で探る。
フェルケール博物館
清水にこのような博物館があるなんて、知りませんでした✨
煉瓦作りの建物の趣もいい感じで船にまつわる博物館。
ハーバミュージアムで特別なひととき。
JGFAかじきミュージアム
入場料500円で入れるミュージアムで月曜日に来ましたが自分1人だけでゆっっくり見れました。
わざわざ入場料を払ってまで入るようなところでは無いかなと思います。
スポンサードリンク
南極観測船宗谷、歴史の感動!
南極観測船宗谷
戦後 1950年代~60年代に初代南極観測船として活躍した船。
東京港見学ツアーの帰りに寄りました。
外から見るだけでも面白い!
海の資料館 越山丸
ぼろぼろです。
大好き。
スポンサードリンク
無料で学ぶ愛知の水の秘密。
水の生活館
2024年12月上旬土曜日。
へーっと思える地元の水情報。
無料で楽しむホッキ貝の世界!
ほっき貝資料館
凄い。
一見では中々入りずらい。
スポンサードリンク
錦鯉と海洋生物、静かな公園で体験。
葉山しおさい博物館
とても静かな整備している公園の中にあるところです園内もゆっくり散策できます途中に休憩する場所もありトイレもあります。
入園料300円で博物館は無料で見れます。
海洋大学構内で明治丸見学。
明治丸海事ミュージアム
一度は行くべきでしょう。
自由に見学できますが、立ち入りはできないようです。
焼津の歴史、漁業の魅力!
焼津漁業資料館
昭和レトロな感じ。
焼津市民は入館料が無料。
大洗のカジキ宝庫、絶品バーガー。
大洗カジキミュージアム
カジキに関するさまざまな展示を無料で見学することができます。
手軽に安くカジキメニューが食べられる。
横浜の歴史、井伊直弼と共に。
横浜みなと博物館
横浜港がどのように開港して発展したかの経緯がよく分かりますよ。
ボランティアガイドの方にお話をうかがいながら、見学しました。
三保の松原で水族館と博物館を楽しもう!
東海大学海洋科学博物館
とても好きな施設で、無料化前はよく行ってました。
完全予約制で、平日ですが満員でした。
香川のサヌカイトと海洋生物。
大三島海事博物館
大三島海事博物館。
要するに昭和天皇の実績を顕彰する建物。
名古屋港の海を学ぶ!
名古屋海洋博物館
子供で乗り物が好きならば水族館より大興奮します。
名古屋港ポートビルの3階と4階にある博物館です。
関門海峡を自分の手で体感!
関門海峡らいぶ館
下記の通り、移転してます。
鉄道とは全く無縁の関門海峡を通る船の様子がライブで見られたり、海図を使って自分の船の位置を確定する演習が行えたりと、まるで海上保安官になった...
海図専門資料館で学ぶ、海の歴史。
海上保安庁 海洋情報資料館
ためになります。
こちらは測量部門の展示。
清水港の歴史を発見しよう!
フェルケール博物館
清水港に関する歴史について学ぶことができます。
黒猫奇譚 坂崎幸之助コレクションを観に東京から新幹線で訪れました。
無料で楽しむジオパーク体験!
山陰海岸ジオパーク海と大地の自然館
無料での入館が申し訳なく思うくらい展示物が充実しています。
浦富海岸からジオパークに行きました。
日本唯一の図書館船、文化を届ける。
文化船ひまわり展示場
島ごと美術館巡りの途中で訪問しました。
日本で唯一の移動図書館船60年の歴史は船の傷みも進んでいます。
カワサキワールドで乗り物体験!
神戸海洋博物館
定期的に訪館しますが平日の夕方に行った時が人が少なく一番楽しめました。
乗り物好きな子供を連れ家族で行きました。
清潔で快適なトイレ完備の店!
海の館・イノー
トイレが使える。
施設として稼働している
様子無し。
海保の魅力、広島で発見!
海上保安資料館
広島出張のついでではありましたが、寄ることができました。
前日までに予約しないと入れないので注意。
旅した船と夕日の秘密。
マリンミュージアム海洋
高校の実習船として活躍した船があります。
オーストラリアなど、想像以上に遠くまで旅してきた海洋学校の実習船です。
無茶苦茶絶景の特別な場所。
高浜町 B&G海洋センター
この場所、無茶苦茶、絶景で良いと思う。
釧路の海を感じる展望台。
マリン・トポスくしろ
釧路の漁業の歴史が学べます様々な展示があって勉強になりました。
定食はぜひ食べて欲しい。
鳥羽市で海女の歴史探訪。
鳥羽市立海の博物館
内藤廣氏設計の名建築。
2025/02週末に訪問。
船舶の情熱、深江丸で体感!
神戸大学海事博物館
入り口の柵要注意です。
それぞれ特徴がありまぁまぁたのしめる。
南極観測船『宗谷』無料見学!
船の科学館
別館に入館しました。
閉館中ですが、1階のトイレだけ利用可能です。
神戸の港でカワサキ歴史探訪!
神戸海洋博物館
テディベア🧸展を見に行きました。
思いの外、見どころのある所でしたたまたまテディベア展もやっていましたテディベアの手作りキーホルダーも作れます。
室戸の捕鯨歴史を体感。
鯨館-鯨資料館-
室戸の捕鯨歴史がわかりやすく学べます。
道の駅に隣接してます。
小さいけれど珍しい海の生物たち。
大洗海洋博物館
入館料は300円ですが、展示内容を考えるとお高いです。
大洗付近の海洋生物が隙間なく展示されています。
未来科学館帰りの隠れスポット。
東京臨海部広報展示室 TOKYO ミナトリエ
眺めも良い隠れスポット的な施設。
端的に言って最高の施設でした素晴らしい眺望に展示内容、なにより空いているのが良い!
南極観測船ふじで歴史を感じる旅。
南極観測船ふじ
展示されている南極観測船です。
3施設共有チケットを活用。
全 34 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク
