日本唯一の図書館船、文化を届ける。
文化船ひまわり展示場の特徴
戦後の広島で文化を届けた日本唯一の図書館船です。
瀬戸内の島々を巡回し、図書や絵本を貸し出していました。
日本唯一の移動図書館船として貴重な存在です。
日本で唯一の移動図書館船60年の歴史は船の傷みも進んでいます。ちゃんと保存してあげないと。
戦後の日本で当時の広島県の1割、20万人が住む19の島々へ本や映画などの文化を届けるために作られた、日本で唯一の図書館船。島に橋が架かり、各島に図書館が作られ便利になると同時に老朽化により役目を終える。しかしながら人口が減少し、田舎の学校の図書館が消えて、また町の本屋も消え、見える部分での文化の喪失を考えると、ひまわり号は目先の経済ばかり追い求め、文化を失いつつある私たちへのアンチテーゼ的シンボルにも見えてくる。2020.3追記Bu0026G海洋センターのロビーにひまわりの資料、パンフレットがあります。
瀬戸内の島を巡回してた図書船、図書や絵本などを貸し出してました。
日本唯一の移動図書館船。Bu0026G海洋センターの敷地内に展示されています。昭和37年からおよそ20年の間、瀬戸内海の島々を巡って本を届けた貴重な文化財です。
日本唯一の移動図書館船。B&G海洋センターの敷地内に展示されています。昭和37年からおよそ20年の間、瀬戸内海の島々を巡って本を届けた貴重な文化財です。
| 名前 |
文化船ひまわり展示場 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
〒722-2416 広島県尾道市瀬戸田町林19−5 海洋センタ |
周辺のオススメ
島ごと美術館巡りの途中で訪問しました。老朽化が激しい、しっかり予算を計上して保存してほしい。