縄文人のリビング、魅力発見!
高ヶ坂石器時代遺跡(牢場遺跡・稲荷山遺跡)の特徴
高ヶ坂石器時代遺跡は、縄文時代の貴重な遺跡です。
整備工事中のため、遺跡の見学がしやすくなっていますよ。
住宅地に隠れており、アクセスが少し分かりにくいです。
道を歩いていて、ふらっと見に行ける気軽さ。ただし、住宅の間にあるので夕方以降は入らないようにしましょう。ま、夜になると見えませんけどね。小さな遺跡かもしれないけど、石器時代の暮らしを思い起こしてくれます。スロープがあるので、車椅子の方も入れます。しかし、バリアフリーではありません。車椅子の方は、押してもらう必要があると思います。
現在、芝生養生中で、一部の入口が閉鎖されています✨楕円形ではなく、柄鏡形のようです✨遺跡は家屋の中にありますが、扉が閉まっていましたので、ガラス越しに撮影してみました✨
縄文時代の遺跡。建物で保護されているが大きな窓が三方に有って遺跡の様子が良く分かる。綺麗に整備されている。
縄文人のリビングが見られる貴重な遺跡です。日本最古の居間でしょうか?
成瀬街道沿いにひっそりと保存されています。訪れるのは小学校の授業くらいでしょうか?
60級高ヶ坂石器時代遺跡 成瀬街道側牢場遺跡、稲荷山遺跡大正13年10月発見床面に石を敷いた『敷石住居』タイプ入り口は通りに面しているが、住宅地に隠れているので、分かりにくいかも。基本·歩き又は自転車投稿7枚。
名前 |
高ヶ坂石器時代遺跡(牢場遺跡・稲荷山遺跡) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-724-2554 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.machida.tokyo.jp/smph/bunka/bunka_geijutsu/bunkazai/bunkazaimeguru/kogasaka.html |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

少し前までは草ぼうぼうで何処になにがあるか分からない状態だったが現在、高ヶ坂石器時代遺跡は牢場遺跡・稲荷山遺跡・八幡平遺跡の3地点は整備工事を実施中で稲荷山遺跡と牢場遺跡があるこの場所は整備され改善している。遺跡入口からすぐの所に稲荷山遺跡があり、そこから少しくだると牢場遺跡がある。この牢場遺跡は、畑のごぼうが曲がって成長していることをきっかけに1925年に発見され、翌年には丘陵地における住居跡発見の第一号として国史跡に指定された。現在は覆屋をかけて保存されており、覆屋のガラス越しに見学することができる。