横浜に残る最古の石橋、秘境探検へ!
昇龍橋の特徴
明治期に架けられた、横浜で最古の石橋が魅力的です。
建築遺産としての価値を持つ、神秘的な白山神社跡が隣接しています。
神奈川県の橋100選に選ばれた、四季折々の美しい風景が楽しめます。
明治期に架けられた横浜市内に現存する最古の石橋。「かながわの橋100選」に栄区では唯一、選ばれている。鎌倉石という地元産出の建材で作られているのも特徴である。説明には水成岩とあるが一般的には砂岩である(どちらも堆積岩ではある)今泉産が特異的である可能性もある。苔むした姿は風情があって良い。
星乃珈琲で待っている間に子どもと秘境探検。横浜市最古の石橋。かつ、旧白山神社の境内。まるでアンコールワットのような。たまにヤマガカシに遭遇します。今回もデカイのいました。ヌシかな!?
横浜に現存する最古の石橋だそうですね。梅も咲いていて。歴史感じて行ってきて良かった。最古の橋だとわかると余計に趣き感じますね。素敵な橋でした。
まさか、こんな所に秘境があったとは、、、、イタチ川源流までの散歩を載せます!宜しかったらご覧下さい。
私の故郷です。昇竜興の前でどんと焼きを行い、芋や餅を焼いて食べました。燃やした門松の焼け棒っくいを持ち帰って竈部屋に飾りました。白山様が移転して寂しいですが、昇竜興だけはそのまま残されて嬉しいです。
以前から気になっていました。神秘的な感じで不思議な場所でした。少し高台まで登るのは少し大変です滑るので気をつけてください。
趣が有ります。
横浜市では珍しい石橋で建築遺産の価値があり、白山神社跡も不思議な感じで神秘的です!
神奈川県の橋100選の一つ。横浜市内に現存する珍しい石橋で、背後の削平地は旧白山神社境内。風情有る石橋。旧境内は何も無いが神秘的な雰囲気が残る。
名前 |
昇龍橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

こちらは2024年05月30日の訪問となります。関東以北でも数少ない石橋だそうですね。いたち川源流付近にかかっています。道路に近いですが神域感の高い場所です。大昔は神社の参道としてあったらしく、当時は木の橋だったとか。その後、現在の石橋になったと思われています。いたち川にかかる橋は実に個性が豊かです。平成13年に横浜市認定歴史的建造物にも指定されました。赤い水みたいのがダバダバ出てるの何だろう?