養父市 長野
ジャンルすべて
ジャンルから探す
ジャンルすべて
閉じる
当サイトについて
Tweet
@guru_comiさんをフォロー
全国 ジャンルすべて
兵庫県 ジャンルすべて
養父市 ジャンルすべて
養父市 長野 ジャンルすべて
養父市で味わう絶品堂の料理。
堂
兵庫県
/
養父市
/
長野
史跡
.
5.0
堂、兵庫県養父市長野字柴。
画像は著作権で保護されている場合があります。
スポンサードリンク
画像は著作権で保護されている場合があります。
堂、兵庫県養父市長野字柴。本尊=阿弥陀・地蔵・庚申・大師。8/23=祭り。山間の地形、長い谷に見える村で、村の入口へ安置。坂に建つ堂は、瓦葺き、切妻造、一間、妻入で、向拝を伸ばす。屋根は銅板葺き。釣り鐘が見える。舞台のような床間を持ち、奥へ6つの仏像が並ぶ。左から、地蔵、地蔵、阿弥陀如来、地蔵、庚申、大師とする。養父市教育委員会が編纂した養父郡長野村の民族では、29頁に紹介があり、阿弥陀・地蔵・庚申・大師の名が挙がっている。地蔵は、様々な形のものが見える。時代によって造られたものが異なると受け止めるも、例えば、村のいろいろな地に安置されたものが集約された場合も多い。頭が小さいもの、舟形光背のような形を持つもの、四角い石上に乗るもの、様々な造りとする。阿弥陀如来立像は、金色に輝く姿がまずは目に入る。途中、補修を受けて輝きを取り戻したと思われるが、例えば、一瞬、ピースサインをしているようにも見えるも、施無畏印と与願印と呼ばれる印相とし、話を聞く姿勢であると理解する。台座は丸みを帯びているが、意図するのは蓮台であろうと想像できる。頭の後ろには、光背を付け、正円を描く。頭は青くなっていて、つぶこそ見えないが螺髪とし、肉髻を付けている。目は着色で分からないが、表情は穏やかに感じられる。胸の部分は着物がなく、はだけた状態に見える。青面金剛立像は、青色の衣をまとい、頭に被りものをつけ、光背を持つ。神仏分離の影響か、両手を失っており、手の仕草は分からない。足元に餓鬼を踏みつける。表情は穏やか、美しい。資料では庚申とあり、特徴から判定、光背や餓鬼から、庚申信仰の本尊とされる青面金剛を挙げることにした。大師立像は、資料に大師としかないため、一般的に、弘法大師を挙げたいが、典型的な姿とは程遠く、判断に必要な材料が揃えられなかった。立像自体が珍しいものの、例えば、屋外に立像を見ることは多いとはいえ、典型的な姿と比較できるほど似ているところが見えない。大陸系の衣装ではないか。六地蔵。覆屋を付け、瓦葺き、切妻造、平入。一般的に、6体であるのは、六道と呼ばれる、6つの世界を示しており、死後どの世界へ生まれ変わるかという話へつながる。地蔵菩薩は、閻魔大王に同じで、至るところで人々の行いを見る存在でありつつ、審判をも行う役割を持っている。コトノハシ=大ぞうり。案内板=わらで作った宝船と大草履と3個のわら房に栗の木で作った杵を取り付け、栗の木の大箸を宝船に刺して形を整えます。以前は柿の木に下げていたのですが、枯れてしまったので電柱を利用しています。隣の石ヶ坪地区にも同様の行事があり、栗の木ではなくユルダの木を使う違いがあります。大きなぞうりと箸で魔よけをする意味もあります。この大ぞうりが自然に落下する瞬間を目撃した人には幸運が訪れるとも言われています。
▼ 続きを読む
出典:www.google.com
2024/5/25(土)
2025/5/25
堂の詳細
名前
堂
ジャンル
史跡
住所
〒667-0145 兵庫県養父市長野
評価
5.0
スポンサードリンク
養父市 史跡を探す
養父市 飲食店を探す
養父市 居酒屋を探す
養父市 バーを探す
養父市 ホテル・旅館を探す
養父市 ショッピング モールを探す
養父市 観光名所を探す
養父市 ナイトクラブを探す
周辺のオススメ
スポンサードリンク
養父市 飲食店を探す
養父市 居酒屋を探す
養父市 バーを探す
養父市 ホテル・旅館を探す
養父市 ショッピング モールを探す
養父市 観光名所を探す
養父市 ナイトクラブを探す
アンティークショップを探す
中古建築資材専門店を探す
アニマル シェルターを探す
スポンサードリンク
スポンサードリンク
堂、兵庫県養父市長野字柴。本尊=阿弥陀・地蔵・庚申・大師。8/23=祭り。山間の地形、長い谷に見える村で、村の入口へ安置。坂に建つ堂は、瓦葺き、切妻造、一間、妻入で、向拝を伸ばす。屋根は銅板葺き。釣り鐘が見える。舞台のような床間を持ち、奥へ6つの仏像が並ぶ。左から、地蔵、地蔵、阿弥陀如来、地蔵、庚申、大師とする。養父市教育委員会が編纂した養父郡長野村の民族では、29頁に紹介があり、阿弥陀・地蔵・庚申・大師の名が挙がっている。地蔵は、様々な形のものが見える。時代によって造られたものが異なると受け止めるも、例えば、村のいろいろな地に安置されたものが集約された場合も多い。頭が小さいもの、舟形光背のような形を持つもの、四角い石上に乗るもの、様々な造りとする。阿弥陀如来立像は、金色に輝く姿がまずは目に入る。途中、補修を受けて輝きを取り戻したと思われるが、例えば、一瞬、ピースサインをしているようにも見えるも、施無畏印と与願印と呼ばれる印相とし、話を聞く姿勢であると理解する。台座は丸みを帯びているが、意図するのは蓮台であろうと想像できる。頭の後ろには、光背を付け、正円を描く。頭は青くなっていて、つぶこそ見えないが螺髪とし、肉髻を付けている。目は着色で分からないが、表情は穏やかに感じられる。胸の部分は着物がなく、はだけた状態に見える。青面金剛立像は、青色の衣をまとい、頭に被りものをつけ、光背を持つ。神仏分離の影響か、両手を失っており、手の仕草は分からない。足元に餓鬼を踏みつける。表情は穏やか、美しい。資料では庚申とあり、特徴から判定、光背や餓鬼から、庚申信仰の本尊とされる青面金剛を挙げることにした。大師立像は、資料に大師としかないため、一般的に、弘法大師を挙げたいが、典型的な姿とは程遠く、判断に必要な材料が揃えられなかった。立像自体が珍しいものの、例えば、屋外に立像を見ることは多いとはいえ、典型的な姿と比較できるほど似ているところが見えない。大陸系の衣装ではないか。六地蔵。覆屋を付け、瓦葺き、切妻造、平入。一般的に、6体であるのは、六道と呼ばれる、6つの世界を示しており、死後どの世界へ生まれ変わるかという話へつながる。地蔵菩薩は、閻魔大王に同じで、至るところで人々の行いを見る存在でありつつ、審判をも行う役割を持っている。コトノハシ=大ぞうり。案内板=わらで作った宝船と大草履と3個のわら房に栗の木で作った杵を取り付け、栗の木の大箸を宝船に刺して形を整えます。以前は柿の木に下げていたのですが、枯れてしまったので電柱を利用しています。隣の石ヶ坪地区にも同様の行事があり、栗の木ではなくユルダの木を使う違いがあります。大きなぞうりと箸で魔よけをする意味もあります。この大ぞうりが自然に落下する瞬間を目撃した人には幸運が訪れるとも言われています。