津波の衝撃、荒浜小学校。
震災遺構 仙台市立荒浜小学校の特徴
津波の威力を体感できる展示物があり、貴重な学びの場です。
教室内には津波の痕跡が残り、当時の状況を直接感じることができます。
震災の記憶を語り継ぐ遺構として、訪問をお勧めしたい場所です。
大切に保存して語り継いでいってもらいたい。入館無料でした。保存費などのために入館料または募金箱のような物を置いててもいいのではとおもった。
津波の威力を感じさせられる展示物があります。避難者に死者はいなかったとはいえ、ここで学校生活を送っていた子どもたちの生活が津波で一変してしまったと考えると、何とも言えません。
津波の威力が如何に凄いのか良く分かりました一階の教室の天井に空き缶が挟まってたり、被害の様子が見れます!学校周りがほとんど何も無くこの学校だけ流されず残った事が良く分かります。入って1階に海外の方でも分かる様に各国の言語のパンフレットが置いてあります。エレベーターが有り屋上から階段で下に降りて行く事も出来ます!駐車場は学校なので校庭が広く停めやすいですトイレ,自販機有り。
仙台旅行の行き先を決めるために検索したのをきっかけに訪問しました。この小学校は東日本大震災の津波で大きな被害に遭いながらも、避難してきた児童や住民320人全員の命を守り抜きました。震災時、海岸から約700メートルにある同校には、4階建ての校舎の2階まで津波が押し寄せました。現状のまま震災遺構として残すための耐震・改修工事が施され、2017年から一般公開されています。震災から早13年。ガレキは撤去されていますが、傷痕は今なおあちこちに残っており、津波の破壊力に慄然としました。また、当日は小学生が団体で見学に訪れており、時の流れを感じさせられるとともに、震災の記憶を風化させてはならないと思いました。
震災から10年以上が経って・・・ですが、仙台に来る機会が持てたのでこちらにも伺ってみました。何度も震災の映像で見た小学校であることはすぐにわかりましたが、ぽつんと建っている建物は外観からはまるで何もなかったかのように思えました。でも校舎の中に入ってみると、津波の浸水のあった後などがまだ鮮明に残っていて、こんなところまで水が来ていたのかと、ここに逃げていた方たちの恐怖はどんなものだったのだろうと想像しただけで涙が出る思いでした。校舎から海を見るとものすごく遠いです。海までも歩いて行ってみましたが、穏やかな海で、あんなに脅威的な津波が起きたところとは思えなかったです。小学校だけでなく海の近くには震災遺構が残っていましたが、あまり手が入れられていないのか、草に覆われたりしていてこのままでは風化しそうな雰囲気でした。ここで起きたことをもっと教訓にできるように、訪れた人たちが発信していったほうがいいのではないかなーと感じました。
津波被害にあった小学校を遺構として公開している施設です。動画の展示や周辺の模型などもあり、被害の様子や被害を教訓にした津波対策の状況がよく分かりました。屋上からは、津波でほとんど更地になってしまった周辺地域を見渡すことができます。瓦礫などは片付けられていますが、津波により壊された箇所が部分的に残されていて、津波の圧倒的な力を感じさせます。北側の階段には浸水の跡が残っていて、2階まで津波が到達していたことがわかります。現場に立ってみると、実感として伝わる怖さがありました。
ここはぜひ言って欲しい場所‼️小学校が当時のままで中に入ることができて写真や展示物や動画がありました‼️本当に言葉にならず放心状態になりました‼️11年経っても会場の周りはほぼ何も無く津波の恐ろしさが身に染みて伝わってきます‼️無料で見れるので1回は立ち寄って見てください‼️
見晴らしの非常に良いところです。平地で海も一望できるここから、津波によって民家が流される光景を見ていた方がいらっしゃると思うと複雑な心境です。下の堤防を車で走っていても海とほぼ同じ目線なら、波が来ていることは直前でないと分からない と実感しました。観光で近くに来た方は寄られるといいと思います。閉校?時間あるのでご注意下さい。
東日本大震災の当時の状態を出来る限り保存している小学校跡の施設。初めて仙台を訪れ、どうしてもこちらの小学校を見学したく訪問しました。県外からの訪問で当時被災はしていません。当時の報道やYouTubeなどでしか感じることができなかった、当時の状況を目で見て感じることができました。あれから11年もの月日が流れていますが、沢山の方が来られていたことに正直少し驚きました。駐車場には県内や近隣のナンバーの車が多く、当時のことを伝えたり、思い返したりできる良い場所なんだなぁと感じました。当時の写真などを見ながら、小学校の窓の外には現在の荒浜地区が広がっていて、ほんとなんとも言えない気持ちに…。不便なく、大切な人と生活できている日常に感謝しなくてはと思えた場所でした。
名前 |
震災遺構 仙台市立荒浜小学校 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
022-355-8517 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

以前は大川小学校に伺いましたが、今回はこちらに。校舎内部は当時のままにしてあり、津波の凄まじさを感じるとともに、黒板に書かれたままの卒業に向けた当時の子供たちからのメッセージに胸が熱くなりました。また、避難した際に書かれたと思われるメッセージや年月が経ってから書かれた無念の想いなどもあり、なんとも言えない気持ちになります。今を大切に強く生きていかねばと思いました。