スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
毛室神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
5.0 |
毛室神社、兵庫県養父市大屋町上山。主祭神=毛室大神。山間を進み、空に近い村の外れ、裏山の中腹へ鎮座。石垣の上へ、両脇を大きな木が構え、鳥居のように見える。社殿は、拝殿、覆殿の下、本殿を置く。北向き。建ちものは棟続きとする。社殿を前にし、右手へ大きな岩、神社の根拠地と理解した。拝殿は、切妻造、銅板葺き、一間、妻入。向拝を伸ばし、階段の先に扉を付ける。堅実な造り、越冬へ備えているが、意匠として、組物が見えるほか、木鼻に獏の姿がある。扉には、毛室大明神の名が入り、大正時代とする。覆殿は、切妻造、銅板葺き、一間、妻入。一段上げて、壁を埋めるばかりでなく、本殿を明るく見せる。本殿は、入母屋造、杮葺き、一間、平入とし、千鳥破風に加え、向拝に軒唐破風を付ける。複雑な屋根の造りに相応しく、細かな意匠を持ち、全体に彫り物が散りばめられている。正面に鷹、龍、鬼の姿、組物は重なり、埋めるように配され、欄干や脇障子を付ける。木鼻には、獅子や獏の姿を見る。町誌によると、元々は、字古宮から遷座している。神社は、急斜面で巨岩が多い場所であったことから、磐座をしのばせると指摘されている。現神社も、社殿前に大きな岩を置く。棟札は、1849(寛永2)年4月に鎮座、1954(明治29)年に本殿を再建、1955(昭和30)年に拝殿を新築。1908(明治41)年、坂益神社へ合祀する話が出たものの、このまま維持される結論となり、現在に至る。現地へ、上山の村へ入ると、坂益神社があり、このまま、西へ舗装道を進んでいくと、T字路へ村がある。さらに西へ進むと、山を登る道があるので、ここを進む。車両可だが、徒歩を推奨、10分ほど。一本道なので迷うことはないが、舗装はされておらず、狭い道が続く。神社は道沿いに見えるが、このまま、道は西へ続く。