ジブリアニメのような、茅葺屋根の神社。
栗木神社の特徴
横浜市の名木古木に指定されたマテバシイ、スダジイが見られます。
急な階段や鬱蒼とした環境が独特の魅力を放っています。
オール茅葺きの立派な御社殿が、この神社の珍しい特徴です。
マテバシイ、スダジイの各1本が横浜市の名木古木に指定されています。横浜市の「名木古木指定一覧表」によるとマテバシイは樹齢160年、スダジイは210年だそうです。(添付の写真はそれぞれ本日アップした360度写真のスクリーンショットです)
お雛様を見にいきました。神社は小さいけれどお参りもでき、混雑も無かったです。きれいでした。
2024年1月2日。ちょっとした坂を登り、緩やかな坂を登った更に小高い所に神社があります。住宅地に謎のこんもりとした緑の小山があって、神社だなーと。ナニ!鳥居の無い神社だと!と一瞬驚いたが、もう一つ登る入り口があり、こちらの方に立派な鳥居と本殿に掲げられた「迎春」の看板があり、正面で良く見えるように配置されています。こっちの方は、明らかに暗くて裏口感がありますな。神社を出て道をちょっと行けば、山の下の街を見渡せるが、神社の周りは、生い茂った木々や、住宅やらで、この景色は見られない。時代の流れやね。町内の方々が本殿の中に並んで座って居られ、ご祈祷を待っているようでした。そのお一人がお客さんの方に向いて「参拝ありがとうございます。」と参拝する客一人一人にご挨拶されていました。代々村の人達が守ってきた神社なんだな~。
ひっそりと住宅街にある小さな神社ですが、個人的にはジブリアニメに出てきそうな雰囲気のある神社です。
神社はどこも同じかもしれませんが、標高の高いところにあります。磯子区だと森浅間神社などは石段が長くて❗と思いますが、栗木神社の石段はそれ程ではありません。鳥居にたどり着くまでは結構な登りです。茅葺屋根に趣があります。
誰も居らず。お願い事してきました。
雛祭りの時は圧巻です。解りにくい所にあります。丘の上?藁葺き屋根の可愛いく厳かな神社でした。
杉田駅から徒歩約25分で迷いそうになるので辿り着くのが難しめ。無人神社。国常立尊主祭神。
茅葺屋根の素晴らしい神社!コロナが無ければ、お雛まつり等イベントもあり、地元の人に愛されているカワイイ神社です。横に小さなお稲荷さんもございます。
名前 |
栗木神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
〒235-0041 神奈川県横浜市磯子区栗木2丁目13−21 |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

山の上の神社。創建年代等は不詳。江戸時代の記述に山王社と称して栗木村の鎮守社とあり。明治6年村社に列格、明治45年に周辺の神社とまとまって合祀、上笹下神社と改称。昭和22年被合併社が還座し栗木神社と改称して現在に至る。今年の3月には栗木町内会の方を中心に活動している「おひなさまの会」のメンバー約30人が企画し神社境内の石階段を中心に約1,000体のひな人形が展示された。写真はその時のものを拝借。